2023年11月12日 (日)

今更ながら,パナソニックDMR-BW770のハードディスクを換装した…。

 先日,ちょうど14年前に購入したうちのブルーレイレコーダー,パナソニックのDMR-BW770のハードディスクに空きがまったくなかったことに気がつき,今更ながら,ハードディスクの換装に取り組んだのでした。

Kk002001

 実はそれまでの準備が大変だった。まずはハードディスクに残されている録画番組を徹底的にブルーレイディスクやDVDに移動させていったのですが,このDMR-BW770は居間に置いているため,家人が誰もいない状態になってから,少しずつ番組を移動させました。嫁さんに頼まれて録ったであろう番組はBD-Rに,息子が録ったであろう番組は,DVD-Rに落としていきました。BD-Rへの移動は割と簡単に行えるのですが,DVD-Rへの移動は再エンコードがかかるため実時間でのダビングとなり,しかもパナソニックのブルーレイレコーダーはダビングしたものを他機種で見るときはファイナライズが必須なため,さらに時間がかかりました。何らかのはずみで自動録画されたもののうち,ちょっと面白そうだが保存には及ばなさそうなものはBD-RWに移し,自動録画の誤りでこれはどう考えても見ない番組は削除して,3ヶ月くらいかけようやくハードディスク内の番組がきれいさっぱりなくなりました。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

Windows10がサポートを終了するとどうなるのか,ちょっと頭の体操をしてみた。

 Windows10のサポート終了日は2025年10月14日(火)ということですので,いよいよサポート終了まで,残り2年を切った,ということになります。
 Windows11のVer.23H2が未だ一般には公開されていないので,分からないことがまだ多数あるのですが,Ver.21H2(すでにEOS)やVer.22H2が2年間のサポート期間だったことを考えると,Ver.23H2のサポート期間もやはり2年と考えられるので,Windows11のVer.23H2はWindows10と同時期にサポート終了となる,ということが考えられます。
 そう考えたことから,とうとう先日,アップグレードすると明らかに動作が遅くなったオンキヨーのネットブックC413を除き,家中の全てのマシンをWindows11化してしまいました。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年9月30日 (土)

moment4で古いグラフィックスを切りにかかってきた 〜阿漕なマイクロソフト〜

 拙ブログをよくご覧の方はご存知の通り,私の環境では動作対象に入っているマシンでWindows11は動かしていないのですが(動作対象に入っているのはM2 Mac Miniで,Arm版Windows11をParallels Desktopの中で動かした場合。なんじゃそりゃ),しばらく前から,後述の仕様を持つ通称自作5号で,表示がおかしくなることが頻発しておりました。

自作5号(BIOSTAR G31-M7 TE V6.4)
CPU…Core2 Quad Q8200 2.33GHz
チップセット…インテルG31
グラフィックス…インテルGMA 3100
メモリ…4GB
OS…64ビット(現在Windows11 Ver.22H2)
非対応項目…CPU,TPM(なし),セキュアブート(なし)

 具体的な症状としては,Microsoft Storeのアプリを起動するとグラフィックスドライバが急停止し,現在1366×768ドットのディスプレイで使っているのですがそれが1024×768ドット表示になってしまい,再起動するまで復旧しないこと,そして,ストアアプリのマイクロソフト・ソリティアをやると,次の画面のようにモザイク表示になってしまうことも起きるようになりました。
20230930-193718
 絵札が見えないようでは,まともにゲームもできない状況ですよね。

 ところが,先日のWindows11 "moment4"と言われているアップデートを導入すると,次のようなことまで起きてしまったのです。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

レグザ43C350Xで録画した番組をブルーレイに焼く方法(要PC TV Plus)

 先日コロナ禍以来久しぶりに義妹が帰ってきました。帰ってくる直前に,義妹の住んでいる地域では見られないテレビ番組があるからと,いくつかの番組の予約録画を頼まれ,たまたま帰省していた長女が予約録画をしました。
 義妹がやってきて,「録画した番組をブルーレイかDVDに焼いてくれ」というので,録画機(パナソニックのディーガ。これもすでに14年選手だ)の録画番組一覧を見ると,それらしい番組が見当たらない,どころかハードディスクの容量が「0」。これは一体どうしたことかと,すでに自宅に帰った長女に確認すると,「テレビのリモコンで録画予約した」とのこと。そこでレグザ43C350X(録画用ハードディスクは接続している)の録画リストを確認すると,確かに録画されていたのでした。
 さて,この録画データを,どうやって,明日帰宅予定の義妹に渡すのか…。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

三菱自動車の「軽」を振り返る(13)

 気がついたら2ヶ月近くブログの書き込みをさぼっておりました…。
 そしてキャブオーバー形軽トラック・バンの話が昭和51年ごろで止まっている本連載なのですが,昭和54年に起きた軽自動車界の「劇的な変化」のことを先に書いてしまおうと思います…。

 舞台となったのは残念ながら三菱ではなくスズキでした。それまでRR方式の乗用車「フロンテ7-S」と,荷物室を確保するためあえてFR方式としていたバンの「フロンテハッチ55」がありました。
 どちらも昭和40年代末期に開発された車種であり,豪華な内装や装備を持っていました。乗用車7-Sの足回りも,フロントはダブルウィッシュボーン,リヤはセミトレーリングアーム式の4輪独立懸架となっていました。
 スズキに限らず,どのメーカーも「普通乗用車の小型版」的な軽乗用車を出していたため,公害対策の導入により,値段は高く,しかも走らずという状況となり,軽自動車全体が商品として魅力のない状況に陥ってしまったのでした。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年6月18日 (日)

Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(4)

 懲りずにまだやります。Chat GPTに物語を作らせる4回目です。
 早速,これまでのあらすじをまとめてもらいました。

-----
 おじいさんとおばあさんは金魚の助けを得て魔法使いを訪ね、山で詩を捧げます。金魚は元に戻り、森で自然と魔法に触れ、心の成長を遂げます。彼らは生き物と交流し、自然保護と魔法の力について学びます。冒険の旅を終え、持ち帰った経験と知識を広め、次なる冒険への期待を抱きながら川へと帰るのです。彼らの冒険は、助け合いと自然の大切さを伝える素敵な物語となりました。
-----

 よく考えたらこの老夫婦、最初は「川に洗濯」に行かせたんですよねぇ。川で洗濯するなんて「自然の大切さ」から縁遠い行為のような気がするのですが(爆)、まぁ物語が進んで自然保護の理解が高まった,ということでよろしいでしょうかね。では,その後の物語を作ってもらおうと思います。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年6月11日 (日)

Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(3)

Chat GPTに物語を作らせる3回目です。まずは前々回と前回のお話をまとめて(註)100文字程度でChat GPTに要約してもらいました。

 おじいさんとおばあさんは金魚に助けを求められ、魔法使いの助けを得るため山へ向かいます。困難な旅を経て魔法使いに詩を捧げ、金魚は元に戻ります。その後、妖精に案内された森で様々な生き物と交流し、自然保護と魔法の力について学びます。心の成長と発見を経て、経験を持ち帰り周囲に伝えることで冒険の旅を終えます。次なる冒険への期待を抱きながら川へ帰るのです。

 この要約文を入力した上で,次のように質問してみました。
「この老夫婦は、『新たな不思議な出会いと経験を積んでいく』ことになるのだそうですが、具体的に、どんなおもしろい物語が展開されるのでしょうか?」

 ところが、なんとChat GPTは,さっき入力した要約文を,逆に補足を追加して肉付けしたような感じの物語しか作ってくれなかったのです(同じような内容なので本記事には掲載せず)。
 そこで,「今言ってくださった続きの話が聞きたいです。」と質問したのですが,Chat GPTはやっぱりさっきとあんまり変わらないような文章しか作ってくれない。これでは企画が終了してしまいます。

 ところがChat GPTは,さっき作った2つ目の文章の終わりに,

 この冒険は終わりましたが、おじいさんとおばあさんは新たな不思議な出会いと経験を待ちながら、次なる冒険への期待を胸に刻みました。

と書いていたので,そこをとらえて,

「次なる冒険とは,具体的にどんな物語になるのでしょうか。」

と質問しました。ここでようやくChat GPTのエンジンがかかったようです。

(註)本当は,
・前回のお話を100文字程度で要約してもらう。
・前々回の要約文とさっき作ってもらった要約文をつなげ,それを100文字程度で要約してもらう。
という,2段構えで要約してもらっています。次回からも似たような感じでするつもりです。
-----

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(2)

 Chat GPTに物語を作らせる2回目です。まずは前回のお話を100文字程度でChat GPTに要約してもらいました。

 おじいさんとおばあさんが川へ洗濯に行く途中、話す金魚に出会う。金魚は魔法使いに変えられてしまったと告げ、山の頂上で魔法使いに助けを求めることを教える。おじいさんとおばあさんは困難な旅を乗り越え、詩を作って魔法使いに捧げる。魔法使いの力で金魚は元に戻り、おじいさんとおばあさんは絆を深めて川へ帰る。新たな冒険が待っていることを感じる。

 この要約文を入力した上で,次のように質問してみました。
「新たな冒険と不思議な出来事がこの老夫婦に待っているそうですが,この後どんな物語が展開されるのでしょうか?」
 さぁ,どうなるのでしょうか。
-----

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年6月 1日 (木)

Windows11 Ver.23H2アップデート情報(←するの?)

 5月22〜23日ごろInsider ProgramのCanaryチャネルで公開された,Windows11のビルド25375を,先ほどようやく,自作6号内の仮想環境にインストールしたところ,

20230601003157_20230601004001

なんとバージョンが,ようやく"Ver.23H2"に上がっていました。

 というわけで,Windows11の,Ver.23H2アップデート情報をやっていこう…と思ったのですが。

 よく考えれば私,メイン環境をMacにしてしまったので,Windowsへの興味が少なくなってしまったのです。
 というわけで,今後は時間に余裕があって,気が向いたら「追記」のところに少しずつ書き足していこうと思いますので,皆様生暖かい目で見守ってやってくださいませ。

----------------

(2023,7,15追記)
https://softantenna.com/blog/windows-11-23h2-release-timeframe/
によると,Windows11のVer.22H2とVer.23H2は,ソースコードが共有されることになっているらしく,アップデートは,Windows10のVer.19H1からVer.19H2,Ver.2004からVer.20H2,Ver.21H1,Ver.21H2,Ver.22H2の時のように,Windows Update上で毎月の定例アップデートの時のようにアップデートできる,ということが言われています。
 ということは,動作要件に変更がない,ということなので,ひょっとすると,Core2機で現にWindows11が動いている場合に,動作要件内の機種同様,すんなりとアップデートが進むのか,それとも,Ver.21H2からVer.22H2の時のように通常でのアップデートが忌避されるのか,という点が今後の見どころということになります。

 ま,私はすでにWindowsがメイン環境ではありませんので,どうでもいい話なのですけどね(爆)。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年5月29日 (月)

Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(1)

最近よく聞く単語,"Chat GPT"。どうやって使うのかよく分からないところもあったのですが,先般iOS向けに公式アプリも登場し,素人でも使いやすくなったような印象があります。
 そこで,この"Chat GPT"に「物語」を延々と作らせたらどうなるのか,面白そうなのでしばらくやってみることにしました。
 まずは,こんな文章を入力してみました。

 「おじいさんとおばあさんが,一緒に川へ洗濯に行きました。この後どんな物語になるでしょう。」

 さて,どんな物語を作ってくれるのでしょうか。
-----

» 続きを読む

| | コメント (0)

«その後のM2 Mac mini