« 2005年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2009年7月12日 (日)

Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!

 VistaRC版以降,I.O.データのUSB2-SC2を経由してエプソンの古いスキャナ,GT-7000Sを使うことができないようになりました。
 GT-7000S自体は32bit版のWindows Vistaに対応しているので,アダプテックのAHA-2910を使って接続したり,ノートパソコンで使うときはラトックシステムのREX-R231経由で使ったり(これもWindows Vistaはドライバが有償供給とのこと。もっともうちにはPCカードスロットのついたVista機は存在しない),あるいはキヤノンの複合機MP970でスキャンできたりするので,まぁいいかと放置しておりました。ところが,自作1号を自作4号に交換するとAHA-2910の動作がいまひとつ良好でなくなったので,AHA-2910を職場に捨ててしまい,自作4号でスキャナが使えない状態が続いていました。

 USB2-SC2は,Windows Vistaではストレージ機器のみの対応(それもそのストレージ機器はI.O.データ製に限るとのこと)で,スキャナ等の機器が使えない,ということなのですが,今回,本体web「ぱそこんぼらぼら」(お暇ならぜひ一度クリックを)の「周辺機器あれこれ」をスタイルシート対応に改稿した際,GT-7000関係の資料を探しにwebを見ていると,「Vista環境でUSB2-SC2を使い古いスキャナが接続できる」事例を何例かみかけました。

 I.O.データがVista用のドライバを出していない(Vista標準のドライバでストレージ機器が使えるとのこと)ので,スキャナの動作に必要なASPIマネージャがインストールされてないことがわかりました。そこで,

(1)I.O.データのサイトからUSB2-SC2のドライバをダウンロードする。
(2)ドライバを解凍してインストールする。「インストールできていない」と警告されるので,構わず再試行するととりあえずインストールできるようだ。
(3)GT-7000のVista用ドライバをエプソンからダウンロードしてインストールする。
(4)ここでGT-7000の電源を入れてみるがデバイスマネージャにはUSB-SC2関連で「!」マークが出ているはずなので,それらについて,解凍したUSB2-SC2のWindows2000/XP用フォルダを指定してドライバを更新する。署名がないとの警告が出るが,構わず続行する。
(5)2項目同じように作業してやると,GT-7000が認識された。

05  スキャナを使用する各種アプリケーションで試してみると正常に動作することが確認できました。前述の通りMP970があって,スキャナの性能もMP970の方が格段に上なので,GT-7000Sにこだわる必要は何もないのですが,家族共通のパソコンコーナーにMP970がある関係でちょっと使いづらかったのですね。自作4号の手元でスキャナが使えるようになり,ちょっとうれしい気分になっています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2010年3月 »