« 直噴ガソリンエンジンの悲劇 | トップページ | パイオニアCT-770(2)・3分割のスゴい奴 »

2012年9月 3日 (月)

バッファローDH-KONE/U2VをWindows8にインストールする方法

 Windows8 RP版を入れていたとき,Windows7からのアップグレードを試みました。Windows8にアップグレードされた直後から,ワンセグチューナーのDH-KONE/U2Vが動かなくなっていたので,一体どうしたのか,と思っていたのでした。

 Windows8 90日評価版(64bit)をメインマシン(拙webでは「自作4号」と呼んでいる,IntelDP35DPマザーボードのマシン)に入れてみて,このあたりを試してみようと思ったのですが,バッファローからダウンロードしてきた現行のドライバではインストールができません。
 それではと思って,解凍されたinfファイルを手動でインストールしようとすると,そのうちの1つが「指定されたカタログ ファイルにファイルのハッシュがありません。」と怒られてしまってインストールできません。

 いろいろ探したところ,http://www.yazin.info/blog/archives/2012/0703_172149.html のサイトで,「起動オプションを変更して『ドライバの署名の強制を無効にする』とよい」という書き込みを見つけ,早速やってみるとドライバのインストールができました。

 あとはDH-KONE/U2VのCDから視聴ソフトをインストールし,それをバッファローからダウンロードした最新版にアップデートしたものが下の図です。

Dhkoneu2v

 著作権の関係で実際の放送画面を出すことは控えますが,真ん中の青画面「電波を受信しています」はドライバが正常にインストールできていないと表示されません。この青画面が出てその後放送画面が出てくればインストールは成功です。

 Windows8はWindows7とほぼ同じ環境で動作する,と言われているのですが,どうも内部的にはWindows7からはかなり変わっているのではないか,という感触がありますねぇ。
 ディベロッパー・プレビュー,コンシューマ・プレビュー,リリース・プレビューのそれぞれを使ってみて,Windows7の時と違って結構安定しない(YouTubeをRP版のInternet Explorerで見るとほとんどの確率で落ちた)印象があり,ほんまに2012年中に出せるんかいな,とずうっと思っていました。
 web上には,「Windows8はPentium4機では動作しない」という記述も見られます。内部的に大きく変わっている,ということは,駄作Vistaの時のように,結構いろいろなトラブルが起こりうるのではないかと,少々不安です。
 Windows7の時は家中のほとんどのパソコンをWindows7化したものでしたが,操作体系も大きく異なるWindows8は様子見で本自作4号とF-07Cの2台だけ入れてみようかなと考えています。

|

« 直噴ガソリンエンジンの悲劇 | トップページ | パイオニアCT-770(2)・3分割のスゴい奴 »

うぃんねた」カテゴリの記事

コメント

Win8にてDH-KONE/U2Vのドライバが入らず諦めていたのですがお陰様で使用できるようになりました。
非常に助かりました。
ありがとうございます。

投稿: | 2012年11月26日 (月) 15時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バッファローDH-KONE/U2VをWindows8にインストールする方法:

« 直噴ガソリンエンジンの悲劇 | トップページ | パイオニアCT-770(2)・3分割のスゴい奴 »