« パイオニアCT-780(1)・ボロさ加減を確かめたかった…。 | トップページ | ピクセラPIX-DT090-PE0・とりあえず見るだけなら…(Windows8.1環境にて)。 »

2014年2月23日 (日)

パイオニアCT-780(4)・本当はヘッドの話。だけどどうしてもイジェクトが…。

 パイオニア・CT-780の4回目。今回はカセットドアを開けてみてヘッドまわりを見てみます。
 そのカセットドアなのですが,何回もご紹介の通り,安いラジカセのように固い操作感のイジェクトボタンを押すと「バタンッ」とドアが開きます。
 今,数年前に購入したソニーのラジカセのイジェクトボタンで試してみたのですが,いやいや昨今の安いラジカセでもこんなに「バタンッ」とは開きません。バネでダンプを利かせているのか,少々ゆっくり開いてくれます。CT-780はそのレベルにすら達していません。問題なのは,このイジェクト操作感は,上級機のCT-980でも同じということです。
 当時カセットデッキで一般的だったのはエアダンプ,もしくはオイルダンプにより,イジェクトボタンを押すとじわ~っとドアが開くタイプのもので,これがCT-970/770になるとモータードライブのパワーイジェクトとなり,イジェクトキーをぽん,と押すとモーターの音がしてイジェクトされるようになり,A&DのGX-Z5000になると,モーターの音が静かになり,しかもパワーローディングまでされるようになったのです。
 今回は,あくまでもこの手動で機械的なイジェクトを楽しんでみたかったので個人的には満足しているのですが,これが30年少し前,なけなしの金をはたいてCT-780を購入し,ラックにセットして,さぁ聞いてみるぞとイジェクトボタンを押したときに,「バタンッ」とドアが開くとき,ユーザーは一体どんな気分になっただろうかと,考えずにはいられません。30年前なら,私は「CT-770の方がよかった」と思うかも知れません。

 それはともかく,ドアの内部を見てみます。

Dsc04597

 回転式の録音・再生ヘッドはリボンセンダストとなっています。2ヘッドタイプのリボンセンダストヘッドはこれが初めてで,CT-580にも搭載されています。なおCT-480のヘッドはハードパーマロイでした。リバース機のためキャプスタンが2本装備されており,そのため消去ヘッドは3ヘッド機に装着されているものと同じ,小窓用の特殊合金ヘッドが採用されており,CT-780は録再リバース機のため2つ装着されています。

 初の録再タイプのリボンセンダストヘッドですが,カタログによると周波数特性は,全て低域が30Hzから,高域はそれぞれ,

・ノーマルテープ    -20dB録音 16,000Hz  0dB録音  9,000Hz
・ハイポジションテープ -20dB録音 17,000Hz  0dB録音 10,000Hz
・メタルテープ     -20dB録音 17,500Hz  0dB録音 15,000Hz

までとなっていました。これが3ヘッド機のCT-980/880なら,低域は25Hzから,高域はそれぞれ,

・ノーマルテープ    -20dB録音 17,000Hz  0dB録音 10,000Hz
・ハイポジションテープ -20dB録音 19,000Hz  0dB録音 11,000Hz
・メタルテープ     -20dB録音 20,000Hz  0dB録音 16,000Hz

とより広がっていました。ただ,同じヘッドを使っているはずのCT-970の,メタルテープ-20dB録音時の周波数特性が20~22,000Hz(CT-770は20~21,000Hz)であり,これは回路に何か変更があった,というよりはパイオニア社内の測定方法に何か変更があったのでしょうかね。

 実際に再生音を聞いてみた限りは,CT-770/970と同じ傾向の音で,もともとリボンセンダストヘッドの再生音に慣れていた私には安心して聞ける音,という印象があります。ただ,同じテープをCT-970と変えながら聞いてみると,高域の伸びがCT-780では少々足りないかなぁという印象がありました。
 あとはCT-780のほうが少々出力レベルが小さいかなぁ,という印象もあるのですが,なにしろ30年前に作られた機械のこともあり,経年変化の影響もあるのかも知れません。もちろんふだんテープをかけて聴く分には特に問題はないので,CT-970の寿命を少しでも伸ばすために,テープを聞きたいときはCT-780を使うようにしています。

 なおハードパーマロイヘッドのCT-480だと,周波数特性は低域は30Hzから,高域はそれぞれ,

・ノーマルテープ    -20dB録音 15,000Hz  0dB録音  8,000Hz
・ハイポジションテープ -20dB録音 16,000Hz  0dB録音  8,000Hz
・メタルテープ     -20dB録音 17,000Hz  0dB録音 12,500Hz

までとなっていました。

 そしてSN比は,それぞれノイズリダクションオフで,CT-780と580がEIAJ55dB,第3次高調波歪率3%時が59dB以上となっていました。それらよりCT-480だと-1dB,CT-980/880だと+1dBになっていました(ドルビーを入れたときは,5kHz時にドルビーBで+10dB,ドルビーCで+20dB向上)。

 駆動系のことを書こうとしたらもういっぱいいっぱいになってしまったので,それは次回に。

|

« パイオニアCT-780(1)・ボロさ加減を確かめたかった…。 | トップページ | ピクセラPIX-DT090-PE0・とりあえず見るだけなら…(Windows8.1環境にて)。 »

おーでぃおねた」カテゴリの記事

コメント

はじめまして
今更ですが昭和のオーディオ再燃で当時買えなかったものをヤフオク!で買っております。

同じような思いでカタログを眺めていた方がいたと思いうれしくなりました。

また遊びに来ますね!

投稿: 空色の渚 | 2019年10月31日 (木) 08時39分

 空色の渚さん、拙ブログにお越しいただきありがとうございました。コメントが遅くなり大変申し訳ありません。

 「昭和のオーディオ再燃」,2020年の今はまさしくその通りですね。オークションでも私がCT-780やCT-970を購入したころと比べると若干落札価格が上昇しているような気がします。特に私が古いパイオニアのカセットデッキを買い漁っていた直後から「カセットテープ人気」が始まってしまい,今にして思えばちょうどよい時に購入したかなぁと思っているところです。

 CT-780はベルトが切れてしまったのか現在不動です。CT-970は予想に反してまだ動作しているのですが,電源投入直後は再生ボタンを押してもテイクアップリールが回らず,何回か再生ボタンを押してようやく完動状態になる,といったところです。どちらもメンテナンスが必要かも知れません(自分では修理不能です)。もっとも最近は嫁からのカセットテープCD化の要請も少なくなり,CT-970に電源を入れる機会も少なくなっています。

 今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。

投稿: くすぴー | 2020年2月16日 (日) 11時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パイオニアCT-780(4)・本当はヘッドの話。だけどどうしてもイジェクトが…。:

« パイオニアCT-780(1)・ボロさ加減を確かめたかった…。 | トップページ | ピクセラPIX-DT090-PE0・とりあえず見るだけなら…(Windows8.1環境にて)。 »