« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月14日 (土)

ノジマですか……

 私のニフティ歴は,平成2年のパソコン通信サービス加入以来27年を迎えようとしているところです。
 昨年夏に(2回目の)富士通の完全子会社となったニフティでしたが,個人向けのネット接続やブログ,インターネットサービス事業を売却する,とかねてから報道されていました。その件で,ついに相手先が決まったようです。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13IAM_T10C17A1MM8000/?dg=1(全文読むには会員登録が必要です)

 ノジマですかぁ…。

続きを読む "ノジマですか……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 9日 (月)

自作6号を体力測定してみる

 というわけで,自作6号は組み立ててから早くも3週間が経過しました。
 ゲームのヘビーユーザであれば,今どきCore 2系列でゲームをするようなことはありえないのでしょうが,ゲームをしない私にとっては,8年間の違いはいま一つ実感できないところでしょうか。
 ただ,前の自作4号でもそこそこ快適に使えていたのですが,今回自作6号を組んでみて,「あと少し…」と感じていた部分が確実に早くなっている印象も受けました。ネットサーフィン(死語?)中にリンク先をクリックしたときの動作や,親指シフト入力中の変換操作,ファイルのコピー操作など,以前の自作4号よりほんのわずかだけ早くなっている。そのほんのわずかの違いが,より快適になった,という印象をもたらすのか,ということを感じました。

続きを読む "自作6号を体力測定してみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 8日 (日)

自作6号発進す

 WiNDy MT-PRO1100Ωケースは,マザーボードを取り付ける部分がケースから取り外せるようになっていて,CPUの取り付けの作業がしやすいです。AOpenのマザーからインテルのマザーに取り替えたとき,マザーボード固定用のスペーサーのねじが余っちゃったなぁ,と思ったような気がするのですが,今回インテルのマザーからASRockのマザーに替えて,またスペーサーのねじが,3個ほど余ってしまったのでした。Z170 PRO4Sマザーは一応大型のATXマザーなのですが,ATXマザーといえども,年々小さくなっているということなのでしょうか。

 初めてのLGA1151ソケットですが,特にLGA775の時と取り付け方が違うわけでもなく,例によってCPUクーラーの取り付けのときに1本だけプッシュピンの固定が難しかったのですがそれもまぁ,問題なく行えました。メモリもDDR4規格のものは初めてですが,特筆するようなこともなかったです。

 マザーボードをケースに組み込み,SSDと,引き続き使用する光学ドライブなどを接続し,USBやLEDのケーブルを接続します。WiNDyのケースはLEDランプが5個もついていて豪勢ですが,真ん中のPWRインジケータの他はすべてHDDインジケータで,そんなにいらねぇよ,といったありさまです。一番左のインジケータはそのままとして,一番右のHDDインジケータをシステム電源LEDということにしました。

 そして電源を装着。NECのMateをここで処分することにし,外付けにしていたATX電源を使おうと思い,ケースに組み込み,はやる心を抑えつつ電源を入れると,起動しないばかりか異臭がたちこめたのですぐに電源オフ!

 約9万円が煙に消えた!!

続きを読む "自作6号発進す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 7日 (土)

8年分の遅れを取り戻す

 インテルは先日,"Kaby Lake"のデスクトップCPUシリーズを発表し,昨日から日本でも販売されているのですが,本記事は残念ながらそれを取り扱ったものではありません。

・FSB533MHzの"Northwood"版Pentium4でマシンを組んでからしばらくして,FSB800MHz版の"Northwood"版Pentium4が登場し,がっくりきた。
・"Extreme Edition"扱いで一般的ではなかったものの最新アーキテクチャだった"Nehalem"版Core i7がリリースされていたのに関わらず,"Yorkfield"版の格安Core 2 Quadを入手した。

 という過去を持つ拙ブログ運営者ですので,今回もそれらと同じような結末を迎えることになってしまったことを深くお詫びいたします(誰に)。

続きを読む "8年分の遅れを取り戻す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自作4号昇天す。

 3週間前の12月17日の朝のことでした。
 普通にパソコン,拙ブログでは自作4号と称している,インテルDP35DPマザーボードを使った自作機なのですが,それを使っていて,さぁ朝ごはんを食べようかと思ったところで,突然ブルースクリーンが表示されたのでした。

 "CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT"

続きを読む "自作4号昇天す。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 2日 (月)

2012年11月9日までのブログ記事を過去ログ保管庫に移動しました。

 ここでお知らせです。

 2012年11月9日までの拙ブログ記事について,本体web「ぱそこんぼらぼら」→「過去ログ保管庫」→「グループ3」→「その24」・「その25」に移動しました。
 現在,これらのページはかなり以前に完成しすでに閲覧可能な状態となっています。
 また,ブログ内の該当記事は先程削除しましたのでご承知置きください。

 なお「続きを読む」以降に掲載した記事につきましては現在でもある程度のアクセスがありますので,引き続き掲載を続けます。その他の記事につきましては移動により不便になる場合もあるかと思います。資料保存のためなにとぞご理解くださいますようお願いいたします。

続きを読む "2012年11月9日までのブログ記事を過去ログ保管庫に移動しました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

2016年ブログアクセスランキング確定版

 2017年,平成29年がやってきました。あけましておめでとうございます。

 平成29年は昭和に直すと92年。ということは,昨年末,ついに昭和生まれから「90歳代」が現れたことになりますよね。ついこの間「大正100年」と言っていたかと思うのですが,いやいや,「昭和100年」も,もう間近に迫っています。

 新しい年を迎えたわけですが,私自身,表の世界では,この4月からは,やっぱり同じ勤め先にいるのか,それとも,新しい職場に転勤となるのか,まったく先が読めない状況になっています。このようなことは私も初めてで,今から少々戸惑っているところです。
 それと同じように,拙ブログが対象としている分野でも,昨年末に書いた通りで,同じように先が読めない状況になっています。
 ただ,嫁のパソコン(DELL Inspiron1525)は購入後すでに8年半が経過しました。Core 2 Duoを搭載し,現在ではSSDに置き換えているので,Windows10化しても特に痛痒は感じないのですが,コンデンサ等,マシン本体の物理的な寿命が心配なところです。確かにこんなに長く使うことになるとは思わなかった。今年はいよいよ買い換えを考えないといけないかも知れません。

 子供用として組み立てた自作5号(Biostar G31M7-TE V6.4)も組み立て以来7年半が経過しました。これもいつコンデンサが寿命になるか心配です。ただこの機種については,壊れたとしても,もう新しく組み立てるのはやめて,いっそスティックパソコンにでも乗り換えるかなぁと画策しているところです。

 第3世代iPadは32ビットCPUのためついに最新のiOSが載らなくなってしまいました。それを機に新しいiPadを買おうと考えていたのですが,予算不足のため昨年は購入に至らず。このまま朽ちるまで使うことになるのでしょうか。

 お金のかからない話で言えば,今年はWindows10が2回,RS2版こと,"Creators Update"と,さらにもう1回,rs3版の公開があるとのこと。rs3版からは,修正ファイルのサイズが若干少なくなるとのことですが,"Creators Update"の段階では従来と同じような,OSの再インストールに近い手間がかかりそうで頭が痛いです。
 今年はARM版Windows10も登場し,x86用プログラムも動く,とアナウンスされていますが,インテルがAtomの開発をやめたことからSurface3の後継タブレット用にARM版Windowsを開発せざるを得なかった,という状況も垣間見え,一般ユーザにはどうでもいいかなぁ,といったところでしょうか。

 従って展望が何一つない。自作4号(Intel DP35DP)はどうなったのかと言われそうですが,それは別発言でおいおいに。

 というわけでより一層のパワーダウンが進行する拙ブログ/webですが,それでもおつきあいいただける方は,どうぞことしもよろしくお願いいたします。

 ではここで,昨年のブログアクセスランキング確定版をお届けします。

続きを読む "2016年ブログアクセスランキング確定版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »