三菱自動車の「軽」を振り返る(6)
そういえばまだ続いていたこの連載。管理者多忙に付き年1回の掲載になってしまうかも知れませんが,引き続きよろしくお願いいたします。
古くさい3ボックスセダンだった初代ミニカから一転し,テールゲートを持つ2ボックスのユーティリティに富むポディデザインを持った2代目ミニカが登場したのは,昭和44年夏のことでした。ということは,2代目ミニカの仕込みを始めたのは昭和40年頃であるはずであり,その年の暮れに同じく2ボックスのファストバックセダン(当初はテールゲートはなかった)であるコルト800が,前年に合併してひとつとなった三菱重工の水島自動車製作所からリリースされた頃でした。
コルト800については拙ブログの記事にもまだ残っているのでそちらをお読みいただくとありがたいのですが,当時はファストバックというボディ形状はなかなか理解されず,しかも当初はエンジンに2ストロークのものを採用してしまったため燃費が悪く,2ストロークならではの強い低速トルクによる発進のしやすさはあったかも知れないものの,ボディの軽量化を図りドライバビリティが大幅に向上した日産サニーやトヨタカローラの発売により死命を制されてしまった車種でした。
もっとも当時の日本ではハッチバック型のセダンはなかなか受け入れられない環境にあり,コルト800と同時期にリリースされた3代目トヨペットコロナの5ドアセダンも,テールゲートを持ったユーティリティの高いクルマだったのですが,全体的には人気車種だったコロナの中でも,かなりの不人気車種だったといいます。
人気の2ボックス軽自動車,ホンダN360ですら,テールゲートを持たず専用のトランクルームを持っていた時代だったのです。2代目三菱ミニカは,日本では成功者が誰もいない領域に飛び込むことになったのです。
ボディは前述の通りテールゲート(「リアフラップ」と称していた)を持つ3ドアセダンでした。コルト800の失敗を受けて,余分な線を廃しクリーンなデザインになるよう注意を払われたデザインにはなったのですが,この後登場するダイハツのフェローMAXとかスズキの3代目フロンテ,スバルの初代レックス等と比べると,60年代的で少々野暮ったい印象もありました。この代のミニカではまだ三角窓が存在し,三角窓から入る風は心地よいものの,それも野暮ったい印象を増していたようにも思いました。
2代目ミニカのエンジンは初代と同じながらそれぞれパワーアップを果たしました。低価格グレードとバン向けの空冷エンジンはME24E型「イエローエンジン」となり出力は21psから26psに,上級グレード向けの水冷エンジンは2G10-1型「レッドエンジン」となり23psから28psにパワーアップしました。さらに2代目ミニカでは軽自動車のパワーアップ競争にここで初めて参入し,2G10-2型のツインキャブエンジンを投入,出力38psの「ゴールドエンジン」を追加しています。38psという出力は一時クラストップに立っていました。
サスペンションも,前輪が近代的なストラット式,後輪も,リジッド式ながら5リンクとなり,先代の板バネ式のような古くささはなくなりました。10インチの合わせホイールを使う関係上,ブレーキは前後ともドラムブレーキとなっています。当時は金属製のホイールキャップをつけていたものでしたが,ミニカのドラムブレーキのデザインは後の「仮面ライダー」の変身ベルトについていた風車のようなデザインになっていて,スポーツ仕様はその風車を白(アルミの地肌)黒に塗り分けてホイールキャップを廃し,スポーティさを演出していました。
その一方で駆動方式は先代を踏襲してフロントエンジン・リヤドライブ方式でした。操作感覚が素直なため登録車では一般的なこの駆動方式も軽乗用車ではフロアトンネルが室内空間の犠牲になるため採用例が少なく,他には初代ダイハツフェローが採用しているだけ,それもこの当時のダイハツは次期モデル用にフロントエンジン・フロントドライブの開発のめどが立ちつつある頃でした。
Wikipediaによるとこの時のグレード(セダン)としては,空冷版がスタンダードとデラックス,水冷版がスーパーデラックス("SD"と略称)とスポーティデラックス("S"と略称),ツインキャブ版がSSとGSSという,幅広いラインナップでした。
GSS(SSも?)とGLは丸目4灯式ヘッドライト。ただし内側2灯はフォグランプになっていました。それはそれで豪華な印象があるのですが,それ以外のグレードのヘッドライトは角形2灯式になり,近代的な印象がありました。もっとも角形ライトはミニカが初めてではなく,ダイハツの初代フェローと3代目(キャブオーバー型としては2代目)ハイゼットに例があるのですが,ミニカのラジエータグリルは黒のプラスチック製になっていて,初代フェローよりもかっこよく処理されていました。
インパネは木目のプラスチックパネルとなり,当時の初代カローラや初代サニーのようにボディの金属がむき出しになっているようなこともなく,高級感がありました。ツインキャブのGSSとSS,水冷レッドエンジンのSにはタコメータが奢られ,一方で高級版のGLには8トラック式のカーステレオが標準でビルトインされていました。
フロントシートも,この頃は登録車でさえヘッドレストが省略されていた時代に,ヘッドレスト一体型のハイバックシートが採用され,かっこよかったのと同時に,安全性も増しました(ただしシートベルトは2点式。3点式ベルトがオプションで装着できるよう,アンカー取り付け用の穴はピラーに設けられていた)。豪華なだけでなく,リヤシートは可倒式で,広いカーゴスペースとして使うこともできました。
実はこの2代目ミニカ,うちで乗っていました。次回はそれについて書いてみようと思います。
| 固定リンク
「くるまねた」カテゴリの記事
- 三菱自動車の「軽」を振り返る(12)(2022.08.07)
- クラウンは終わった…。(2022.07.17)
- 三菱自動車の「軽」を振り返る(11)(2021.09.19)
- 三菱自動車の「軽」を振り返る(10)(2021.05.09)
- 拙い予想が当たってしまった…(2020.11.14)
コメント