アクセス数の急減はやはり非httpsだからか2018年ランキング(その5)
怒濤のような平成30年,2018年が終わろうとしています。よく考えれば,これが平成最後の拙ブログランキングとなってしまいました。
平成の初めにワープロ専用機OASYSを購入。NECのPC-9800にも染まりながら早い時期にDOS/Vパソコンに乗り換え。Windowsは3.0→3.1→95→98→2000→XP→Vista→7→8と変わっていき(ひとつ飛ばしているが気にしない(爆)),そして今はWindows10なるOSが動いています。
私のメインマシンのCPUも80186(OASYS)→V30HL→80386SL→Pentium→Celeron(PentiumIIベース)→Pentium4→Core2Quad→Core i7に,16ビットから32ビットを経て,今や64ビットで処理する時代になりました。
平成の初めに導入したパソコン通信も今やインターネットになってしまい,これまた,1200bpsモデム→2400bpsモデム→14400bpsモデム→33600bpsモデム→64KビットISDN→ADSL1.5Mビット→8MビットADSL→12MビットADSL→100Mビット光ケーブル→1Gビット光ケーブルと,その方式や速度が30年間で驚くほど変わりました。
拙webは平成12年に開設したので,丸18年と,平成30年の歴史の中で半分以上の期間維持してまいりました。だらだらやってきたつもりですが,いつの間にか開設20年が目前に迫ってきています。
そんな平成最後のひとときなのですが,ランキング中でも述べました通り今年は想像もできなかった程の激しい1年になってしまいました。昨日のランキングの三菱自動車ではないのですが本当に自分自身来年どうなるのか,先が見えない状況ではあります。来年はまず自分自身が落ち着いた生活を取り戻したい,そう考えているのですが,そうは問屋が卸すはずがありません。
大変遅くなったのですが,まずは今年1年,数多くの自然災害で犠牲になられた方々に心からお悔やみ申し上げたい,そして今も復興に汗を流されている方々にお見舞いを申し上げたいと思います。
昭和64年1月7日。「平成とは『内たい(平)らかに外な(成)る』『地たい(平)らかに天な(成)る』という意味だ」と解説していたのをテレビで見ていました。「へいせい」という音の響きが「しょうわ」に比べて軽いなぁ,とは思ったものの,国の外も中も平和になることを目指す,という意味はすごく重いなぁ,と当時漠然と思ったものでした。
ところが平成の30年は,昭和ほどではないかも知れないが,相当に激しい30年だったような印象があります。今年は自然災害の多い1年でしたが,いやいや平成全体を見渡しても自然災害はかなり多かった。社会を震撼させる国内外の事件も多かった。経済もアップダウンが激しく,国と国の争いもなくなることはなかった。
次の時代こそは,本当におだやかに暮らすことができる時代でありたいと,切に思うところです。
さてさて,お待たせしました(いや誰も待っていない)。アクセスランキング1位の発表です。なおアクセス数は30日現在のものとなります。
1位 Windows10 April 2018 Updateへのアップデート顛末(改題しました)(2018年3月21日) 1360アクセス(初)
Windows10がリリースされて4年目に突入しました。Windows10ねたはこれまで拙ブログに多くのアクセス数をもたらしました。
・2015年
「Windows10が降ってくる(F-07C編)」3328アクセス
「Windows10でJapanist2003と親指シフトは使えるか…」2418アクセス
「Windows10は避けて通れない」1543アクセス
「"Get Windows10"アプリの挙動はいかがでしょうか?」1171アクセス
・2016年
「Windows10にしてから発生した不具合あれこれ」7008アクセス
「Windows10が降ってくる(F-07C編)」4675アクセス
「Windows10でJapanist2003と親指シフトは使えるか…」2345アクセス
「Windows10で使えた周辺機器一覧」1678アクセス
・2017年
「Windows10にしてから発生した不具合あれこれ」2291アクセス
「Windows10で使えた周辺機器一覧」1396アクセス
大型アップデートを周囲のWindows10マシンに次々適用してその動きを観察し文章化する「顛末」シリーズは,昨日3位のところで紹介した,2017年のRS3版こと"Fall Creators Update"から始めました。
RS4版こと"April 2018 Update"はその第2弾となります。4月のアクセス数はそこそこだったのですが,全体のアクセス数減少にもめげず,5月は649アクセスを記録,一時の拙ブログの勢いこそ見られないものの,拙ブログとしては10カ月ぶりの月500アクセス突破記事となりました。
翌月も200アクセスを超えていたのですが,そこからアクセス数は一気に減少し,今月もようやく10アクセス台といった有り様になってしまいました。
まぁWindows10のRS4版は,インストール時にも実際の運用にあたっても,それほど大きな問題はなく,今から思えば,これがWindows10の各版の中では一番まともだったのかも知れません。
現在のRS5版こと"October 2018 Update"に関わる記事は,ココログの非httpsによるものなのかそれともトラブル続きでなかなかアップデートが進まないのか,一向にアクセス数が上昇しません。
そうこう言っている間に,次のアップデート,19H1こと1903版は,予定通り来年4月に公開するつもりなのでしょうか。もっともっと熟成させてからリリースしても,ユーザーは誰も困らないと思うのですが。
----------
それでは皆様よいお年をお迎えください。新年第1回目の記事は例によりましてアクセスランキングの確定版の公開となります。
| 固定リンク
「じぶんねた」カテゴリの記事
- アクセス数の急減はやはり非httpsだからか2018年ランキング(その5)(2018.12.31)
- アクセス数の急減はやはり非httpsだからか2018年ランキング(その4)(2018.12.30)
- アクセス数の急減はやはり非httpsだからか2018年ランキング(その3)(2018.12.29)
- アクセス数の急減はやはり非httpsだからか2018年ランキング(その2)(2018.12.28)
- アクセス数の急減はやはり非httpsだからか2018年ランキング(その1)(2018.12.27)
コメント