« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月26日 (土)

Windows 10 May 2019 Updateへのアップデート顛末(改題しました)

 1月24日に公開されたInsider Previewのビルド18323が,これまでの「バージョン1809」ではなく,「バージョン1903」として公開されたため,当時拙ブログの「Windows 10 October 2018 Updateへのアップデート顛末」記事が完結されていなかったというのに,2019年1月に本記事をアップすることになりました。当初は名称が"April 2019 Update"になるのではないかということも言われていましたが,やはりRS5版の「ファイル消失問題」が尾を引き,リリースプレビューの段階でしっかりバグ出しをしないといけないという反省でもしたのか,5月後半にまでリリースを延ばす,という判断になりました。そして,日本時間で5月22日にようやく,名称が"May 2019 Update"となった,19H1版のWindows10がリリースされました。

 とりあえずダウンロードサイトから19H1版を落としてインストールUSBメモリを作ったのですが,なるべくそれは使わないようにして,自然にアップデートされるのを待とう(その都度"Windows Update"を手動で実行するつもりなので,100%受け身の姿勢というわけではないのですが)と思います。

 例によりまして,我が家にあるマシンのアップデート顛末を順次公開していく予定です。前回のRS5版アップデートでは,Core Solo搭載の富士通FMV-B8240がアップデートできなかったこともあり,今回の19H1版アップデートでも,一層古いパソコンの切り捨てが進むのではないだろうか,という予感があります。
 そこで今回からは,各機種のCPUの情報だけでなく,チップセットや,グラフィックスについても記載しておこうと思います。

続きを読む "Windows 10 May 2019 Updateへのアップデート顛末(改題しました)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 1日 (火)

嫁のノートパソコンをなんとかしたいと考える2019年

 あけましておめでとうございます。今年も拙webと本ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

 昨年2018年という年は,実はパソコン界にとっては大変革の1年だったのかもしれません。AMDのプロセッサ,"Ryzen"がハイエンドからミドルレンジまでインテルをしのぐマルチコア化を果たし,人気を集めました。
 慌てたインテル。一昨年早々にリリースした第7世代の"Kaby Lake"を半年ほどで第8世代の6コア"Coffee Lake"に移行,さらに1年後の昨年秋,さらに2コア増やして8コアとした第9世代"Coffee Lake Refresh"に移行と目まぐるしかったですね。ところが10nmプロセスルールへの移行が進まないことからノートパソコン用CPUを中心に品薄状態となり,その解消にはまだまだ時間がかかる,という,パソコン需要を冷やしかねない状況が続いています。
 グラフィックスではnvidiaが一層の高速化・多機能化を図ったGeForce20系のGPUを発表,画期的ながらも,私の環境ではそれだけの高速性能を使い切るようなパソコンの使い方をしていないので,価格のことも含め全く蚊帳の外,といったところでしょうか。
 合わせてWindows10の頻繁な大型アップデートには最近少々食傷ぎみで,だんだん最近のパソコン事情についていけなくなっている感が強いです。

 とはいうものの,嫁が使っているノートパソコンが購入以来実に10年半となり,しかもいまだに大きな不満なく使えているという,驚愕の事態が進行中です。
 これまでのパソコンといえば,3年くらい使えばだんだん遅さを実感するようになり,5年も使えばいろいろなところにガタがくる,という感じだったかと思います。しかし,(実際にはメモリも増設しHDDはSSDに交換しているとはいえ)嫁が使っているCore2Duo T8300は,いまだにストレスなくWindows10を動かしてくれます。
 今後考えられることは,まずWindows10が突然Core2系CPUのサポートを打ち切るかも知れないこと。ただ,これについては大型アップデートが受け取れなくなるだけでしばらくはセキュリティアップデートが供給されるはずですから,セキュリティアップデートが停止されるまでの間に新しいマシンを買えばよい。
 それより問題なのが,電源回りや,マザーボードのコンデンサなどが突然故障し,にっちもさっちも行かなくなってしまうこと。新しいマシンを購入するまでは作業ができなくなってしまうわけですから,この問題の方が大変です。だんだん処理速度が遅くなって「早く買い換えて!!」と言われた方がまだ対応しやすいような気がするのですが,どうでしょう。

 というわけで,2019年は嫁のノートパソコンをなんとかしたい,というのが目下の課題ではあるのですが,それ以外に今のところ私のIT環境に大きな問題がなく,物欲も刺激されないのでこのままだらだらとパソコンを使い続けるという,実はこちらの方がよほど問題かも知れないという状況です。あ,Japanist10は早く再変換機能を搭載してほしい。それだけは言っておきたいと思います。

 ここでお知らせです。
 2015年3月1日(一部この日付よりあとの記事も含みます)までの本ブログ記事について,本体web「ぱそこんぼらぼら」→「過去ログ保管庫」→「グループ3」→「その26」「その27」に,昨年の夏に収容しています。
 本日,アクセス数の多い一部記事を除き,「その26」「その27」に保管した記事を削除いたしましたので,削除されたブログ記事を読みたい方は本体webにお越しいただくようお願いいたします。

 ではこのあと,昨年のブログアクセスランキングの確定版をお知らせします。

続きを読む "嫁のノートパソコンをなんとかしたいと考える2019年"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »