Windows 10 May 2019 Updateへのアップデート顛末(改題しました)
1月24日に公開されたInsider Previewのビルド18323が,これまでの「バージョン1809」ではなく,「バージョン1903」として公開されたため,当時拙ブログの「Windows 10 October 2018 Updateへのアップデート顛末」記事が完結されていなかったというのに,2019年1月に本記事をアップすることになりました。当初は名称が"April 2019 Update"になるのではないかということも言われていましたが,やはりRS5版の「ファイル消失問題」が尾を引き,リリースプレビューの段階でしっかりバグ出しをしないといけないという反省でもしたのか,5月後半にまでリリースを延ばす,という判断になりました。そして,日本時間で5月22日にようやく,名称が"May 2019 Update"となった,19H1版のWindows10がリリースされました。
とりあえずダウンロードサイトから19H1版を落としてインストールUSBメモリを作ったのですが,なるべくそれは使わないようにして,自然にアップデートされるのを待とう(その都度"Windows Update"を手動で実行するつもりなので,100%受け身の姿勢というわけではないのですが)と思います。
例によりまして,我が家にあるマシンのアップデート顛末を順次公開していく予定です。前回のRS5版アップデートでは,Core Solo搭載の富士通FMV-B8240がアップデートできなかったこともあり,今回の19H1版アップデートでも,一層古いパソコンの切り捨てが進むのではないだろうか,という予感があります。
そこで今回からは,各機種のCPUの情報だけでなく,チップセットや,グラフィックスについても記載しておこうと思います。
自作5号(BIOSTAR G31-M7 TE V6.4)
CPU…Core2Quad Q8200 2.33GHz
チップセット…インテルG31
グラフィックス…nvidia GeForce GTX650
メモリ…4GB
OS…64ビット
1月25日
現在本機でInsider PreviewのFastリングを利用している。Windows Updateをかけると最新のビルド18323が適用された。上述の通り,このビルドから「バージョン1903」として公開されている。
相変わらずアップデートには時間がかかるのだが,アップデート後は特に問題なく動作しているようだ。
3月21日
Windows Updateをかけたところ最新のビルド18362に更新された。画面右下のバージョン番号を示すウォーターマークが取れており,これが製品候補版となりそうだ。本機では特に問題は生じていない。
4月13日
19H1版が完成したこともあるのか,今後はFast Ringでも次々期版の20H1版が公開されるという。19H2版がリリースされるときはどうするんだという疑問が出てくるが,どうやら19H2版は軽微なアップデートになるらしいとのこと。そこで本機でもこのままFast Ringを利用することにしたため,20H1版のInsider Previewであるビルド18875にアップデートすることにした。
従って本機は19H1版から離れることとなり,まだ正式に19H1版が世の中にリリースされていないというのに,これをもって本機の欄は更新終了ということになった。
キングジム・ボータブック XMC10
CPU…Atom x7-Z8700 1.60/2.40GHz
グラフィックス…インテルHDグラフィックス400
メモリ…2GB
OS…64ビット
5月3日
本機の大型アップデートにはいつもストレージの容量不足で悩まされていた。19H1版から「予約済みストレージ」が導入されるとのことで,少ないストレージの容量がさらに減るのは気になるが,それを確保しておけばアップデートの際にやきもきすることがなくなるということで,超大型連休の機会にクリーンインストールしてしまおうと考えていた。
ところがマイクロソフトの方針変更で,19H1版が5月後半のリリースになるということになり,それを待ってアップデートしようと思っていた。だがどう考えてもそんな時期にまとまった時間はとれないと思われたので,この際Insider Previewを利用して19H1版にアップデートしてしまうことにした。
いろいろなサイトで紹介されている通り,クリーンインストール中にはポータブックのキーボードもポインティングデバイスも使えなくなってしまうし,かといってポータブックの空きUSB端子は1ポートしかないため,セルフパワータイプのUSBハブを用意して,そこにUSBキーボードと,マウスと,インストール用USBメモリを挿してアップデートに臨む必要がある。
あとはボータブックが稼働しているうちにC:\Windows\System32\DriverStoreフォルダをUSBメモリか何かにバックアップしておく必要がある。
F2キーを押してBIOS(UEFI?)起動メニューを呼び出すが,インストール用に作成したUSBメモリが表示されない。他の機種で試してみると表示されるので何がいけないのだろうか。"Windows7 USB DVD Download Tool"を使ってWindows10 Insider PreviewのインストールUSBをいつも作っていたが,それがポータブックと相性が悪いのかと思い,"Rufus"というソフトウェアを使って作成してみたところ,ポータブックでも認識することができた。
それまで作成していたeMMCドライブ内のパーティションを全て削除して(再インストール用と思われるフォルダも削除してしまった)インストールに臨み,とりあえずインストールは完了した。確かにインストール中,内蔵のキーボードとポインティングデバイスは使用不能になってしまい,USBハブがなかったらインストール中にっちもさっちもいかなくなるなと思われた。
Windows10が使えるようになれば,DriverStoreフォルダに入っているドライバを使って認識されていないデバイスのインストールを行う。すると内蔵の無線LANが使えるようになり,Windows Updateをかけると19H1版のさらに新しいバージョンが見つかってまたアップデート,ということになった。
ところが今回のクリーンインストールにより,「予約済みストレージ」が確保されている状態であるため,Windows UpdateでダウンロードされたファイルはCドライブに保存されるものの,アップデート作業用の領域は「予約済みストレージ」を使うため,「空き容量が足りません」などと怒られることなくアップデートが進んでいった。確かにこれは便利である。
アップデート完了後,「以前のWindowsを削除しますか」と尋ねられたので躊躇せず削除し,続けてOffice365をWord,Excel,PowerPointだけインストールしたところ,空き領域は9GB程度確保されており,これならなんとか実用的に使えるのではないかと思った。
いろいろと手間はかかり失敗するとあとが大変ではあるが,これまで行ってきたポータブックのアップデート作業に比べればぐんと楽に作業ができ,何より今後の運用が絶対楽になるはずなので,ポータブックユーザはクリーンインストールによる19H1版の導入を検討するとよいと思う。
5月23日
その後本機には軽微なアップデートが適用された。19H1版の正式リリースに伴いInsider Preview版の利用を中止して,正式版の19H1版に移行させている。
今後本機でInsider Previewを利用する予定はない。次回19H220H1版の適用でどこまでアップデート作業が簡単になったかを見極める予定である(19H1版から19H2版へのアップデートは,毎月のWindows Updateとあまり変わらない手順でアップデート可能になると言われている)。
自作6号(AsRock Z170 PRO4S)
CPU…Core i7-6700K 4.00/4.20GHz
チップセット…インテルZ170
グラフィックス…nvidia GeForce GTX1060(3GB)
メモリ…16GB
OS…64ビット(現在RS5版)
5月22日
19H1版のリリースを受けて早速Windows Updateを実行し,RS5版のアップデートであるKB4497934の修正は行われたが,再起動の後再びWindows Updateを実行しても,19H1版は降りてこなかった。自作機といえどもすぐには19H1版をダウンロード可能にはしていない,ということがわかる。
6月8日
その後何回かWindows Updateを実行して19H1版のダウンロードを待ったが,一向に本機に降りてくる気配はなかったので,手動アップグレードを敢行することにした。
ところが先日作成したインストールUSBメモリでアップデートしようとすると「この PC は Windows 10 にアップグレードできません。」とつれなく表示されてしまった。原因は以下のwebページの通り,
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4500988/windows-update-hold-for-windows-10
USBメモリ等の外部ドライブが接続されていると19H1版にアップデートできないという不具合があるからだ。
回避法のひとつは,
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
サイトから「今すぐアップデート」でアップデートファイルをダウンロードし,アップデートしていくしかない。この手順により,特に問題なく19H1にアップデートさせることができた。
富士通FMV-D1200改
CPU…Xeon X3350 2.66GHz
チップセット…インテルG31 Express
グラフィックス…インテルGMA3100
メモリ…4GB
OS…64ビット(現在RS5版) もともとはWindows Vista 32ビット仕様だった。
5月24日
Windows Updateを実行し,RS5版のアップデートであるKB4494441がまずインストールされ,再起動の後次いでKB4497934の修正がなされたが,さらに再起動の後再びWindows Updateを実行しても,19H1版は降りてきていない。
6月12日
6月の定例Windows Updateを実行した。実行後再びWindows Updateを実行するとInspiron1525と同じように再びRS5版用の修正ファイルが適用された。そこで再起動をかけ,みたびWindows Updateを実行すると19H1版の表示が出てきた。
本日は時間がないため週末にアップデートを行う予定。
6月13日
週末にアップデートを行う予定だったのだが結局次の日にアップデートを実行した。とはいうものの,ずっとマシンにつきっきりというわけにいかないので,省電力のためのスリープがかかりながらも翌日14日までにはアップデートが完了した。
Onkyo C413
CPU…Atom N450 1.66GHz
チップセット…モバイルインテルNM10 Express
グラフィックス…インテルGMA3150
メモリ…2GB
OS…64ビット(現在RS5版) もともとはWindows7 32ビット仕様だった。
5月24日
Windows Updateを実行し,RS5版のアップデートであるKB4494441がまずインストールされ,再起動の後次いでKB4497934の修正がなされたが,さらに再起動の後再びWindows Updateを実行しても,19H1版は降りてきていない。
6月12日
6月の定例Windows Updateを実行した。実行後再びWindows Updateを実行するとInspiron1525のようにはならず,19H1版の表示が出てきた。
本日は時間がないため同様に週末にアップデートを行う予定。
6月14日
こちらは仕事が終わって帰宅した14日の夜からアップデートを開始した。Windows Updateを実行すると改めてRS5版用のアップデートがインストールされたので少々慌てたが,このアップデートが完了すると再び19H1版へのアップデートの案内が表示された。こちらも省電力機能の解除を行わなかったため,スリープが頻繁にかかりながらのアップデート作業となった。翌15日までにはアップデートが完了した。
Dell Inspiron1525
CPU…Core2Duo T8300 2.40GHz
チップセット…モバイルインテルGM965 Express
グラフィックス…インテルGMA X3100
メモリ…4GB
OS…64ビット(現在RS5版) もともとはWindows Vista 32ビット仕様だった。
5月23日
Windows Updateを実行し,RS5版のアップデートであるKB4497934の修正は行われたが,再起動の後再びWindows Updateを実行しても,19H1版は降りてきていない。
5月26日
本当に本機で19H1版へのアップデートができるかどうか,使用しないSSDを用意して19H1への新規インストールを試してみたところ,無事にインストールされた。いつかは本機にもアップデートの案内が降りてくるのであろうから,元のSSDに戻して,アップデートがいつ行われるか観察を続けることする。
6月12日
6月の定例Windows Updateを実行した。実行後再びWindows Updateを実行して19H1版のことが何か表示されるかと思ったが,もう一度KB4503327の修正がかかり,再起動すると一時ブルースクリーンが表示され,RS5版の悪夢が再来したかと思ったが,そこからの再起動は正常に行われ,その状態でWindows Updateをかけると19H1版の表示が出てきた。
本日は時間がないため週末にアップデートを行う予定。
6月15日
私は休みだが嫁は仕事だったのでこの機会にアップデートを行った。途中,アップデートに失敗したという表示が出て慌てたのだが,再びアップデートの指示を出すと問題なくインストールが進み,長い時間がかかったがアップデートは完了した。
東芝Dynabook Satellite B553/J
CPU…(都合により非公表すみません)
チップセット…モバイルインテルHM76
グラフィックス…インテルHDグラフィックス4000
メモリ…4GB
OS…32ビット(RS4版→1/31にRS5版にアップデート) もともとはWindows7 32ビット仕様だった模様。
6月26日
本機は職場所有で私が占有的に使用しているマシンである。昨年のRS4版へのアップデートが8月だったため,今年も職場の上位組織での検証が済むのがその頃だろうと思っていたら,意外にも6月後半には検証が完了し,一転19H1版へのアップデートが可能になった。
前日のうちに19H1のインストールファイルのダウンロードを済ませ,当日の夕方アップデートを試みた。時間こそかかったが特段インストール中の問題は発生せず,インストール終了後にデバイスドライバの再認識があったのか再起動を要求されたくらいだった。
6月27日
と思っていたのだが,日付が入力されたエクセルファイルで「令和」の元号("R")が入っていたものが「平成」の元号("H")に戻ってしまっていた。もっとも直後にWSUS経由によるWindows Updateで19H1用のアップデートが適用され,本現象は解消された。
Dell Inspiron1545
CPU…Celeron T3000 1.80GHz
チップセット…モバイルインテルGM45 Express
グラフィックス…インテルGMA4500MHD
メモリ…4GB
OS…64ビット(現在RS5版) 本来Windows7 64ビット仕様だったがWindowsXP 32ビット仕様にダウングレードしていた。
5月23日
Windows Updateを実行し,RS5版のアップデートであるKB4494441がまずインストールされ,再起動の後次いでKB4497934の修正がなされたが,さらに再起動の後再びWindows Updateを実行しても,19H1版は降りてきていない。
6月12日
6月の定例Windows Updateを実行した。実行後再びWindows Updateを実行するとInspiron1525と同じように再びRS5版用の修正ファイルが適用された。そこで再起動をかけ,みたびWindows Updateを実行したのだが,本機には19H1版に関わる表示は出てこなかった。
6月15日
本機も古い環境なので,本当に19H1版にアップデートできるのかどうなのか,使用しないSSDを用意して19H1への新規インストールを試してみたところ,無事にインストールされた。とりあえず元のSSDに戻して,アップデートがいつ行われるか観察を続けることにする。
6月21日
Windows Updateを一度行い,再度Windows Updateをかけてみると次のような表示が出てきた。
いずれアップデートされるのだが,今の段階ではできない,という案内だ。ネット上ではこのような表示に関する情報は当時出ていなかったので,私も初めての体験となる。なんだかWindows10の初期バージョンのアップデートが思い出される。
7月5日
ようやく本機にも19H1版が降りてくることになり,Windows Update経由で適用した。本記事をアップした1月25日から数えて5か月と10日で,ようやくインストール可能な全てのマシンに19H1版が適用された。これにて本記事は更新終了である。お疲れさまでした。
富士通FMV-B8240
CPU…Core Solo U1400 1.20GHz
チップセット…モバイルインテル945GM Express
グラフィックス…インテルGMA950
メモリ…2GB
OS…32ビット(現在RS4版)
5月19日
本機は結局RS5版の適用ができず,次期19H1版へのアップデートはできないことが予想された。そこで,それを確かめるためにInsider Previewの19H1版のクリーンインストールを試してみたところ,「問題が発生しました」の表示が相次ぎ,インストールを行うことができなかった。しかたがないのでこのままRS4版を使い,サポート終了日以降はまずEnterprise/Education用の修正ファイルが適用できるかどうか試してみて,だめならWindows8.1へのダウングレードを行おうと考えた。
7月13日
6月のWindows Updateでは結局19H1版に関わるアナウンスは表示されず,RS4版絡みのアップデートが適用されただけだった。7月10日にも定例のWindows Updateを行ったが,6月と同様の結果だった。
ところが,この日7月13日に軽い気持ちで改めてWindows Updateをかけてみると,
なんと義父のDell Inspiron1545と同じ表示が出てきてしまった(画像は使い回しです申し訳ありません)。
好意的にとらえれば,RS5版は結局本機に適用することができなかったものの,19H1版は本機のようなCore Solo/945GM環境でもインストール可能になる,ということなのだろうか。現に上述のInspiron1545ではこの表示が出てから結局2週間後に19H1版にアップデートすることができた。この表示が「近日中にアップデート可能」というサインであれば,そういう意味として受け取れる。
しかし,この表示が単に「ドライバ等が未対応のため現時点ではアップデートができない」というだけの表示であるとするならば,ドライバが19H1版に対応しなければずうっとこのままの表示が続くというわけであり,この表示が出続けたまま,RS4版のサポート終了日を迎えるという結末になるのかも知れない。そうだとすればマイクロソフトはかなり罪作りな企業だと思うのだが,現時点ではその判断はできない。とりあえず次の動きを待つしかない、
8月7日
この日の夜,Windows Updateをかけてみるとなんと,
「バージョン1903の機能更新プログラム」が利用可能になったということが表示されたではないか。その上の「現在実行中のWindowsは、サポートの終了が近づいているバージョンです」というのも初めて見たのだが,それはともかく,19H1版に上げられないと思われた本機にもようやく最新のWindows10がインストールできるということなのだろうか。これは「今すぐダウンロードしてインストールする」しかない。
初期化,ダウンロードの準備,実際のダウンロード,そしてインストールが始まって行ったが,遅くなったので放置することに。
8月8日
しかし翌朝本機をチェックすると,何の疑いもなくRS4版が動いている状態で,Windows Updateの履歴を見てみると,おなじみ"0xC1900101"のエラーを吐いてインストールに失敗しているようだった。そこで再度Windows Updateから19H1版へのアップデートを試みると,今度は"0x8000ffff"というエラーを吐き出した。
このエラーの回避にはBIOS設定でUSBレガシーサポートをオフにするとよいのだとか。あとはクリーンブートしてみるとよいのだという。久しぶりに「USBレガシーサポート」とか「クリーンブート」という言葉に出会った。確かにWindows7なり,8.1なりからアップデートする時にはお世話になった手法だが,Windows10のアップデートでそのようなことをこれまでにしたことはなかった。特に本機は,Windows10リリース前にInsider PreviewによりWindows10を導入したのだが,その際そのような操作をした覚えはない。
とはいうものの,その操作により19H1版へアップデートができるかも知れないと思い,Windows Updateに関わるトラブルシューティングを行ったあと,USBレガシーサポートを切り,クリーンブートの設定をしてから,Windows Updateにより19H1版へのアップデートを試みた。
結構長い時間がかかった。最後の再起動で「田」マークが出たあとのくるくるサインが出ずにインストールに失敗するのが常だったのだがなんとくるくるサインが表示され,しばらくしてからサインインを要求された。サインインしたあとかなり長い時間がかかった上に,おなじみの「こんにちは」「PCの更新プログラムがあります」画面が表示されなかったので,これはインストールに失敗したかと思ったのだがなんと,
19H1版へのアップデートに成功したではないか。RS5版リリース以来,いや,ちょうど1年前,そのRS5版のInsider Previewがなかなかインストールできなかったので,漠然とした不安をずうっと感じていたのだが,もうこれで悩まなくてもよくなったのだろうか。
というわけで本機は壊れない限り2020年の12月8日まで,いや,次版の19H2版は毎月のWindows Updateと同程度の負担でインストールできるはずだから,2021年の春まではセキュリティ上問題なくWindows10を利用できるということだ。
20H1版,そして21H1版までアップデートできると,Windows8.1とほぼ同じ期間サポートが受けられるはずだが,それ以前に本機はすでに筐体がかなり破損している状況で,そこまで寿命を全うできるかどうかは甚だ疑問である。(本稿ここでようやく更新終了)
| 固定リンク
「うぃんねた」カテゴリの記事
- Windows11 Ver.23H2アップデート情報(←するの?)(2023.06.01)
- そういえば,Windowsユーザ歴満30年になった…。(2022.11.23)
- Windows11 Ver.22H2は,果たしてCore2機でもアップデートできるのか?(できた! しかしいろいろあった)(2022.09.22)
- 第7世代,どころか第4世代でも"Windows Subsystem for Android",いけます。(2022.08.20)
- 非対応機種にWindows11をインストールしてみる大実験(2022.07.24)
コメント