Windows10 November 2019 Updateへのアップデート顛末(改題しました)
さる7月1日から,Windows Insiderに次期Windows10である19H2のプレビュー版が公開され始めました。
これまでWindows Insiderでは次々期Windows10の20H1のみFastリングで公開されていたのですが,19H2版はSlowリングで最初に公開された,というのが目新しかったです。
ところが,この19H2プレビュー版は,OSの再インストールとほぼ同じようなアップデート作業をしなければならない20H1プレビュー版とは異なり,19H1版がインストールされている環境では,毎月のWindows Updateのように,19H1版の累積更新アップデートのような作業になるらしく,作業が大がかりではないのだそうです。
ビルド番号も,19H1版の18362.207(7月7日現在)によく似た,18362.10000からスタートしました。なお同時期にリリースされていた20H1版は18932.1000(7月7日現在)でした。
これまでWindows Insiderでは次々期Windows10の20H1のみFastリングで公開されていたのですが,19H2版はSlowリングで最初に公開された,というのが目新しかったです。
ところが,この19H2プレビュー版は,OSの再インストールとほぼ同じようなアップデート作業をしなければならない20H1プレビュー版とは異なり,19H1版がインストールされている環境では,毎月のWindows Updateのように,19H1版の累積更新アップデートのような作業になるらしく,作業が大がかりではないのだそうです。
ビルド番号も,19H1版の18362.207(7月7日現在)によく似た,18362.10000からスタートしました。なお同時期にリリースされていた20H1版は18932.1000(7月7日現在)でした。
すでに自作5号で20H1版のInsider Previewを利用しているので,19H2版のInsider Previewは,これまたあまり使わないFMV-D1200で利用することにしました。
これまでに数回行われたSlowリング上でのアップデート作業は確かに何度も再起動がかかるようなことはありませんでした。20H1版で画面の右下隅に出てくるウォーターマーク表示もありませんでした。
これまでに数回行われたSlowリング上でのアップデート作業は確かに何度も再起動がかかるようなことはありませんでした。20H1版で画面の右下隅に出てくるウォーターマーク表示もありませんでした。
ところが9月の終わり頃から、Release Previewリングでも19H2版のInsider Previewが公開されるようになり,「設定」→「システム」→「バージョン情報」で確認できるWindowsのバージョンも,"1909"が表示されている,との情報がweb上に上がり始めました。
これまでのWindowsの機能アップデートとは違った様相を見せた19H2版ですが,"November 2019 Update"という名称も決まり,10月ではなく11月,それも毎月定例のWindows Updateが行われる日でのリリースを目指しているようです。
それに伴いSlowリングは19H2版向けInsider Previewからその次の20H1版向けInsider Previewに変更されるようですが,「ただし、これからRelease Preview Ringに移行しても、すでに19H2のプレビュー版がインストールしてあるユーザーには、配布されないという。Slow Ringの参加者はそのまま留まるのがいいようだ。」と紹介しているwebサイトもある(https://ascii.jp/elem/000/001/956/1956267/)かと思えば,「『19H2』にとどまりたい場合は、“Release Preview”リングへ切り替えておいた方がよいだろう。」と紹介しているwebサイトもある(https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1212343.html)など,情報が少々錯綜したところもありました。
これまでのWindowsの機能アップデートとは違った様相を見せた19H2版ですが,"November 2019 Update"という名称も決まり,10月ではなく11月,それも毎月定例のWindows Updateが行われる日でのリリースを目指しているようです。
それに伴いSlowリングは19H2版向けInsider Previewからその次の20H1版向けInsider Previewに変更されるようですが,「ただし、これからRelease Preview Ringに移行しても、すでに19H2のプレビュー版がインストールしてあるユーザーには、配布されないという。Slow Ringの参加者はそのまま留まるのがいいようだ。」と紹介しているwebサイトもある(https://ascii.jp/elem/000/001/956/1956267/)かと思えば,「『19H2』にとどまりたい場合は、“Release Preview”リングへ切り替えておいた方がよいだろう。」と紹介しているwebサイトもある(https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1212343.html)など,情報が少々錯綜したところもありました。
結局私のFMV-D1200は1909版へ移行することができました。
そして日本時間の11月13日,予想通り定例のWindows Updateと同日に1909版は公開されました。というわけで,半期恒例,我が家にあるマシンのアップデート顛末を順次公開していきます。もっともこの1909版ですが,現在1903版が問題なく動作しているマシンであれば,毎月のWindows Updateとほほ同じような感覚で1909版に移行できるようです。このあと書いていくのですが,現在私のところで管理しているマシンは,1803→1809版へのアップデートに難儀した富士通FMV-B8240を含め全て1903版になっており,1909版へのアップデート自体はそう大がかりではありませんでした。記事もきっと小粒なものとなるでしょうから,アクセス数的には残念な結果となるでしょうが,その方が楽と言われれば確かに楽です。
------
富士通FMV-D1200改
CPU…Xeon X3350 2.66GHz
チップセット…インテルG31 Express
グラフィックス…nvidia GeForce GTS450(2GB)←前回から変更
メモリ…4GB
OS…64ビット(SlowリングからRelease Previewリングに移行)
CPU…Xeon X3350 2.66GHz
チップセット…インテルG31 Express
グラフィックス…nvidia GeForce GTS450(2GB)←前回から変更
メモリ…4GB
OS…64ビット(SlowリングからRelease Previewリングに移行)
前述のとおり本機で7月からInsider PreviewのSlowリングを利用していた。Slowリングで受け取った最終のビルドは,9月26日にリリースされた18362.10022版(https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-insider-preview-build-18362-10022/)であった。
10月17日には18362.100**ユーザ向けに18362.10024版が公開された(https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-insider-preview-build-18362-10024/)。本来Slowリング向けに公開されたビルドだが,Release Previewビルドに移行した本機にも10月19日に適用された。本ビルドは19H2ビルドへの移行に必要な修正が含まれているのだという。
10月17日には18362.100**ユーザ向けに18362.10024版が公開された(https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-insider-preview-build-18362-10024/)。本来Slowリング向けに公開されたビルドだが,Release Previewビルドに移行した本機にも10月19日に適用された。本ビルドは19H2ビルドへの移行に必要な修正が含まれているのだという。
10月22日
この日本機にWindows Updateをかけてみると,
「Windows 10 Version 1909 の Windows Insider プレリリース機能更新プログラム」なるものが表示された。
早速ダウンロードを指示しインストールさせてみると,再起動を要求された。するとこれまでのWindows10大型アップデートと同じような再起動・インストール画面が表示された。再起動が完了してバージョン番号を確認すると,
図のようにバージョン1909に移行することができた。私のところではOSビルドは18363.448と表示されていた。
またご覧のとおり,インストール日は10月22日と表示されている。上記で「これまでのWindows10大型アップデートと同じような…」としているが,それを裏付けるものとなっている。
なお10月26日にはWindows Updateによりさらに版数が上がっており,OSビルドは18363.449となっている。
11月15日
その後のWindows Updateで,1909版用の累積更新プログラムの適用がなされ,他のマシンと同じようにOSビルドの表示は18363.476となった。
------
自作6号(AsRock Z170 PRO4S)
CPU…Core i7-6700K 4.00/4.20GHz
チップセット…インテルZ170
グラフィックス…nvidia GeForce GTX1060(3GB)
メモリ…16GB
OS…64ビット(現在19H1版)
チップセット…インテルZ170
グラフィックス…nvidia GeForce GTX1060(3GB)
メモリ…16GB
OS…64ビット(現在19H1版)
11月13日
適用。
キングジム・ボータブック XMC10
CPU…Atom x7-Z8700 1.60/2.40GHz
グラフィックス…インテルHDグラフィックス400
メモリ…2GB
OS…64ビット(現在19H1版)
CPU…Atom x7-Z8700 1.60/2.40GHz
グラフィックス…インテルHDグラフィックス400
メモリ…2GB
OS…64ビット(現在19H1版)
11月14日
適用。
Dell Inspiron1545
CPU…Celeron T3000 1.80GHz
チップセット…モバイルインテルGM45 Express
グラフィックス…インテルGMA4500MHD
メモリ…4GB
OS…64ビット(現在19H1版) 本来Windows7 64ビット仕様だったがWindowsXP 32ビット仕様にダウングレードしていた。
CPU…Celeron T3000 1.80GHz
チップセット…モバイルインテルGM45 Express
グラフィックス…インテルGMA4500MHD
メモリ…4GB
OS…64ビット(現在19H1版) 本来Windows7 64ビット仕様だったがWindowsXP 32ビット仕様にダウングレードしていた。
11月15日
適用。
富士通FMV-B8240
CPU…Core Solo U1400 1.20GHz
チップセット…モバイルインテル945GM Express
グラフィックス…インテルGMA950
メモリ…4GB←前回から変更
OS…32ビット(現在19H1版)
11月16日
適用。
CPU…Core Solo U1400 1.20GHz
チップセット…モバイルインテル945GM Express
グラフィックス…インテルGMA950
メモリ…4GB←前回から変更
OS…32ビット(現在19H1版)
11月16日
適用。
上記の4機種はまとめて掲載する。1909版自体のアップデートは大変あっけなかった。
手順としては,まずWindows Updateの操作を行う。ここで11月分のアップデートが表示されるのだが,この4機種の中でも,この時点で11月アップデートファイルの表示の次に「Windows10、バージョン1909の更新プログラム」が表示されたものと表示されないものがあった。
ここでどの機種もまず,11月分のWindows Updateを適用させた。するといくつかの更新プログラムの中に,1903用の累積更新プログラムがありそれが適用されていくのだが,実は前述のとおり1909版へのアップデートはあっけなかったのに対し,この累積更新プログラムKB4524570の適用に意外と多くの時間をとられた印象があった。特に進行状況が73%と74%のところでかなり待たされる印象があった。
長い時間がかかった後に再起動を要求され,起動完了後に改めてWindows Updateをかけ,そこで1909版へのアップデートを行うと,通常のWindows Updateのように,いや,それよりもはるかに短い時間でアップデートが完了した。ただし,再起動は2回かかった。
上記の「進行状況が73%と74%のところで…」のことにも言及されているがこのブログ(リンクは張っていません),
https://yamanxworld.blogspot.com/2019/11/windows-update-2019-11-bver-1909.html
によると,どうやらアップデートの本体は今回のKB4524570を含む毎月の累積更新プログラムですでにインストール済みだったらしく,「1909版へのアップデート」は実は1903版から1909版へのスイッチを入れているだけなのだ,ということらしい。
確かに、
手順としては,まずWindows Updateの操作を行う。ここで11月分のアップデートが表示されるのだが,この4機種の中でも,この時点で11月アップデートファイルの表示の次に「Windows10、バージョン1909の更新プログラム」が表示されたものと表示されないものがあった。
ここでどの機種もまず,11月分のWindows Updateを適用させた。するといくつかの更新プログラムの中に,1903用の累積更新プログラムがありそれが適用されていくのだが,実は前述のとおり1909版へのアップデートはあっけなかったのに対し,この累積更新プログラムKB4524570の適用に意外と多くの時間をとられた印象があった。特に進行状況が73%と74%のところでかなり待たされる印象があった。
長い時間がかかった後に再起動を要求され,起動完了後に改めてWindows Updateをかけ,そこで1909版へのアップデートを行うと,通常のWindows Updateのように,いや,それよりもはるかに短い時間でアップデートが完了した。ただし,再起動は2回かかった。
上記の「進行状況が73%と74%のところで…」のことにも言及されているがこのブログ(リンクは張っていません),
https://yamanxworld.blogspot.com/2019/11/windows-update-2019-11-bver-1909.html
によると,どうやらアップデートの本体は今回のKB4524570を含む毎月の累積更新プログラムですでにインストール済みだったらしく,「1909版へのアップデート」は実は1903版から1909版へのスイッチを入れているだけなのだ,ということらしい。
確かに、
自作6号機でインストール日を表示させると,実際に1909版にアップデートした日ではなく,その前の1903版をインストールした日になっている。これも上記ブログで言われていることの傍証となるだろう。
古い32ビット機,FMV-B8240への適用がどうなるのか気になっていたのだが,これまた実にあっけなく,無事に1909版を適用することができた。夏に1903版が適用できていなければ,本機はWindows10の使用ができなくなってしまうところだった。もっともEnterprise/Education版の更新プログラムがPro/Homeでも使えるかどうかを試す機会がなくなったのは残念だが。
1909版は,ある程度の性能を持つマシンの場合は,性能的にはあまり違いは見られないものの,低速なマシンではわずかに切れ味が向上したかな,という印象があるが,このあたりは時間を追ってみないとわからない。
古い32ビット機,FMV-B8240への適用がどうなるのか気になっていたのだが,これまた実にあっけなく,無事に1909版を適用することができた。夏に1903版が適用できていなければ,本機はWindows10の使用ができなくなってしまうところだった。もっともEnterprise/Education版の更新プログラムがPro/Homeでも使えるかどうかを試す機会がなくなったのは残念だが。
1909版は,ある程度の性能を持つマシンの場合は,性能的にはあまり違いは見られないものの,低速なマシンではわずかに切れ味が向上したかな,という印象があるが,このあたりは時間を追ってみないとわからない。
-----
Onkyo C413
CPU…Atom N450 1.66GHz
チップセット…モバイルインテルNM10 Express
グラフィックス…インテルGMA3150
メモリ…2GB
OS…64ビット(現在19H1版) もともとはWindows7 32ビット仕様だった。
11月16日
1903用の累積更新プログラムKB4524570を適用してその日が終わった。電源の設定を変更せずにWindows Updateをかけており,途中スリープが何度もかかってしまうということもあったのだが,本機だけ異様に長い時間がかかってしまった。再起動の後1909版へのアップデートを行うが,眠くなったので放置する。
11月17日
本機も無事に1909版にアップデートできたことを確認。
-----
Dell Inspiron1525
CPU…Core2Duo T8300 2.40GHz
チップセット…モバイルインテルGM965 Express
グラフィックス…インテルGMA X3100
メモリ…4GB
OS…64ビット(現在19H1版) もともとはWindows Vista 32ビット仕様だった。
11月13日
本機も一応無事に1909版に移行できているのだが,1903用の累積更新プログラムKB4524570その他の適用が終わったところでなんとブルースクリーンが表示されてしまい,昨年末のように環境がまた全部吹っ飛んだか一瞬あわてた。しかし再び電源を投入すると何事もなかったかのように11月アップデートが適用されたWindows10が起動できたので,そこで1909版へのアップデートを実行し,なんとか1909版に移行できた。
さすがの嫁も,先日本機を使っていてようやく「遅い」と言い始めた。本機は想像を超える11年半近い使用のためいろいろなところにダメージを受けていると思われる。「あとどのくらいこのマシンが動くのか」という趣味レベルで維持するならともかく,仕事の文書も扱うのなら,買い換えるのは今がチャンスだと思うのだが…。
------
今後検証予定としているのは以下の機種です。
今後検証予定としているのは以下の機種です。
東芝Dynabook Satellite B553/J
CPU…(都合により非公表すみません)
チップセット…モバイルインテルHM76
グラフィックス…インテルHDグラフィックス4000
メモリ…4GB
OS…32ビット(現在19H1版) もともとはWindows7 32ビット仕様だった模様。
11月15日
本機は職場所有のため,WSUSによるWindows Updateとなっている。1903用の累積更新プログラムKB4524570の適用がこの日だった。職場での検証が済めば1909版への移行はたやすく行われるものと予想している。ただもし職場内に1809版以前のWindows10マシンが残っていれば,従来と同じような手間で1909版へのアップデートを行わなければならないのだろう。
12月17日
ところが,結局職場の上位組織に置かれているWSUSサーバに,この日までに1909版の有効化パッチといわれるKB4517245が降りてくることはなかった。
数日前に,職場の上位組織での検証作業が済み,1909版へのアップデートは可能となったのだが,職場の上位組織のサイトには数ギガバイトに及ぶWindows10 1909版のファイル(32ビット用と64ビット用)が公開されただけだった。
ところが,結局職場の上位組織に置かれているWSUSサーバに,この日までに1909版の有効化パッチといわれるKB4517245が降りてくることはなかった。
数日前に,職場の上位組織での検証作業が済み,1909版へのアップデートは可能となったのだが,職場の上位組織のサイトには数ギガバイトに及ぶWindows10 1909版のファイル(32ビット用と64ビット用)が公開されただけだった。
仕方がないので,このファイルをマシンに持ち込み,パソコンを使用する予定がないところを見計らってアップデート作業を行った。それから数日使ってみたのだが,特に不具合は起きていない。(というわけで本稿これにて更新終了)
------
なお自作5号(BIOSTAR G31-M7 TE V6.4)については現在Insider PreviewのFastリングを利用しており,対象から外しています。なお,11月16日に最新のビルド19025をインストールしたのですが,バージョン表示は「1903」のままでした…。
なお自作5号(BIOSTAR G31-M7 TE V6.4)については現在Insider PreviewのFastリングを利用しており,対象から外しています。なお,11月16日に最新のビルド19025をインストールしたのですが,バージョン表示は「1903」のままでした…。
| 固定リンク
「うぃんねた」カテゴリの記事
- そういえば,Windowsユーザ歴満30年になった…。(2022.11.23)
- Windows11 Ver.22H2は,果たしてCore2機でもアップデートできるのか?(できた! しかしいろいろあった)(2022.09.22)
- 第7世代,どころか第4世代でも"Windows Subsystem for Android",いけます。(2022.08.20)
- 非対応機種にWindows11をインストールしてみる大実験(2022.07.24)
- Windows11 Ver.22H2アップデート情報(2022.03.05)
コメント
はじめまして。
メールを送信しようとしたらうまくいかなかったので、こちらへのコメントで申し訳ありません。
ポータブックのセットアップで苦慮しており、こちらのサイトを教えていただきました。
一昨日中古で購入し、事前に調べておいた通りにUSBドライブでWindows 10 のアップデートディスクを作成して1909版にアップデートしました。
その後、無線LANに繋がらないことがわかり、調べてみたら無線LANのドライバーが消えていました。
キングジムで新しいドライバーを入手してインストールしましたが、何度やってもドライバーは現れてくれません。
キングジムに電話してもわからないとのことで、仕方なく回復ディスクを使って元に戻しました。
同様の症状が見つからず、こちらのアップデートのやり方を参考にしようと思いましたが、
「次に"C:\Windows\System32\DriverStore"フォルダの内容をコピーしたUSBメモリ等を使って,デバイスマネージャを開いてまだインストールされていないデバイスに次々ドライバをインストールしていく。」
の部分は具体的にどのようにすればいいのでしょうか。
バックアップディスクにDriverSvoreのフォルダーはコピーしてあるのですが、そのフォルダーをそのままコピーすればいいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、できればご教示願います。
投稿: 山路美晴 | 2020年1月30日 (木) 06時34分
山路さん、拙いブログにお越しいただきありがとうございました。またお返事が遅くなり大変申し訳ありません。
ご質問の回答をしようと思い,いろいろ検索をしていたのですが,どうも本件は某サイトに掲載されたものと同じ案件のようですね(個人情報保護のためサイト名は伏せます)。
とすると,山路さんは結局3回目の作業でうまく無線LANが使えるようになった,ということで,その原因は不明,ということになるのでしょうか。いずれにしても,使えるようになってよかったですね(それにしても,実機を所有していない人から無責任に拙ブログを紹介されるなんて…心中お察しいたします)。
それにしてもこの症状,上記サイトに掲載されたスクリーンショットを見てみると,「!」のついたデバイスはなく,他のネットワークアダプターのデバイスは表示されるけど,無線LANのデバイスだけ表示されていないですね。本機の場合,機内モード(Fn+F12)にするとデバイスマネージャー上では無線LANのデバイスは残りBluetoothのデバイスは消えるのですが,その逆になっていますね。何らかのトラブルでインストール時に無線LANのデバイスが認識されなかったのだろうと思われますが,はっきりした原因が結局分からずじまいなので,逆に興味を惹きました。
さらにもうひとつ,「キングジムに電話してもわからない」という言葉にはずっこけてしまいました。昨年の修理サポート終了の時にも思ったのですが,所詮文具メーカーが本機にかける情熱はこの程度だったのか,と逆に納得してしまいました。今後本機を維持するのは至極大変なことかと思われます。万一液晶が割れたときや,ユーザで交換できないバッテリーが消耗したときはもはや本機を捨てるしかないのか。キングジムは,もう少しまじめにユーザのことを考えていただきたいものだと思います。
今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。
投稿: くすぴー | 2020年2月16日 (日) 09時09分