« 2019年9月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月31日 (火)

新時代ほんとにおいしいの?2019年ランキング(その5)

 令和元年が暮れようとしています。
 実はいまだにこの「令和」という元号がしっくりきていません。それを言うなら「『平成』の時だってそうだったじゃないか」と言われそうなのですが,「平成」は,やはり昭和天皇が崩御したから,新天皇の即位に合わせてつけられた元号であり,それなりに凛とした雰囲気があったものでした。
 「令和」の印象は,と尋ねられれば,なんだかゴールデンボンバーがR○UND1のカラオケでビールか何かを飲みながら歌っているというイメージしか浮かびません(伏せ字になっていないという噂あり)。いやゴールデンボンバーは全然悪くないのですが,改元それ自体を最大限利用しようとしている輩がのさばっているのが許せない,といったところでしょうか。
 2001年のクレヨンしんちゃんの映画「オトナ帝国の逆襲」は,1960~70年代を懐かしみ,現在の生活を放棄してしまう大人の姿が描かれていましたが,まさしくこの映画で批判されていた姿が2020年を迎えようとしている今の日本なのではないかと,本当に危惧しているところです。
 自然災害は結局,今年も大きな爪痕を日本に残しました。昨年のブログに書いていたかと思っていたのですが書いていなかった。私は,自宅は被害がなかったものの,昨年転勤した勤め先がその西日本豪雨の被害をまともに受けてしまったのでした。多方面からのご支援によりようやく復旧することができたのですが,2019年も,その中で本当にカラ回りばかりしていた1年間に終わってしまっったのでした。被災され現在でもご苦労されている方々には本当に申し訳ないと思っているところです。
 そのあたりの心理状況がブログにも影響しているのだろうと思います。ココログのhttps化はようやく今年11月に実現しましたが,アクセス数の改善には未だ至っておりません。というか昨今のアクセス数の減少はそもそも記事をアップしていないから,という影響の方が大きいのだろうなと思っています。
 拙ブログが中心としているWindows周りやOASYS・親指シフト周りの情報は,どうしても世間のニーズとややずれた感じになっているのだろうとも思います。とは思うものの,アクセス数アップのために,スマートホンを次々買い換えたり,さらに表現の幅を広げようと動画配信にまで手を伸ばしたり,などという姿はまったく想像できませんので,アクセス数が減少しようがどうしようが,今のスタイルを維持していくしかない,と考えているところです。アクセス数が少なくて落ち込むのは私くらいなもので,他の方々には何の影響もないのだから,これでいいじゃないですか。
 と自分を慰めたところで1位の発表となります。アクセス数は12月30日現在のものとなります。例によりまして確定アクセス数は新年になってからの発表となります。

続きを読む "新時代ほんとにおいしいの?2019年ランキング(その5)"

| | コメント (0)

2019年12月30日 (月)

新時代なにそれおいしいの?2019年ランキング(その4)

 気がついたら令和元年も残り2日となりました。ランキングその4は4位・3位・2位の発表となります。昨日12月29日までのデータをもとにしています。

続きを読む "新時代なにそれおいしいの?2019年ランキング(その4)"

| | コメント (0)

2019年12月29日 (日)

新時代なにそれおいしいの?2019年ランキング(その3)

 換気扇の掃除をしていたら終わってしまった12月28日でした。さて,2019年ランキングの3日目となります。今日は10位から5位まで見ていきます。その12月28日までのデータをもとに集計しています。

続きを読む "新時代なにそれおいしいの?2019年ランキング(その3) "

| | コメント (0)

2019年12月28日 (土)

新時代なにそれおいしいの?2019年ランキング(その2)

 2019年ランキングもはや2日目となりました。どの記事もアクセス数がかなり減少しているのがお分かりかと思います。今日は20位から11位まで見ていきます。昨日12月27日までのデータをもとに集計しています。

続きを読む "新時代なにそれおいしいの?2019年ランキング(その2)"

| | コメント (0)

2019年12月27日 (金)

新時代なにそれおいしいの?2019年ランキング(その1)

 あれからブログアクセス数の減少はさらに進んでしまい,先に言っておきますと今年のアクセス数はなんとちょうど10年前の2009年とほぼ同水準にまで落ち込んでしまいました……。

 そして気がついたら,昨年にも増して(私的に)苦しかった2019年も,あと数日で終わりということになってしまいました。本当に信じられない,というか,私の中では,今の勤め先に替わった2018年4月をもって時計が止まってしまった感じがするので,本当のところは時間の進み具合がなんだかよく分からなくなってしまった状況です。

 そんな中でも,1年の終わりは容赦なくやってくるので,一応今年のアクセスランキングをやるしかありません。私自身,多忙だったので記事を定期的に上げていくことができず,アクセス数の減少も,もう仕方のないことなのだろうな,と思っているところです。

 しかし今年は元号が変わり,その際に「平成ブログランキング」なるのものもやってしまったので,自分自身既視感が強い2019年ランキングとなっているのですが,物好きな方はどうぞおつきあいいただければと思います。本日紹介するアクセス数は12月26日現在となっております。また今年は,11月にようやくココログがhttps対応となり,その関係で,11月のアクセス数の集計に誤りがある可能性があるのですが,例年申し上げている通り,「所詮お遊び」の集計でありますので,どうぞ目くじらをお立てになられませぬよう,お願いいたします。

続きを読む "新時代なにそれおいしいの?2019年ランキング(その1) "

| | コメント (0)

2019年12月21日 (土)

Windows 10 May 2020 Updateへのアップデート顛末(改題しました)

 日本時間で2020年5月28日に,"20H1"ことWindows10 Ver.2004が公開されました。
 上記の通り,バージョン表示は"2003"かと思いきや,サーバ用の"Windows Server 2003"との混同を割けるため,"2004"版を名乗ることになりました。現行の1909版と違い大がかりなアップデートとなるため,1909版のような簡便なアップデート方法も提供されないと思うのですが,一部報道では「Ver.1903またはVer.1909からのアップデートはより短時間かつ少ない再起動回数で」アップデートできる,とあるので検証が必要です(追記で掲載しているInsider Previewでの適用とは条件が違っている可能性もある)。
 とはいうものの,自作5号(BIOSTAR G31-M7 TE V6.4マザーボード),次いで富士通FMV-D1200で2004版のInsider Previewを使用してきましたが,それほど大きな変更はなさそうに感じましたので,もうかなり古くなってしまった富士通FMV-B8240や,(液晶破損により処分しました。2020,5,17追記)DELLのInspiron1525や1545などでもインストール可能なのではないかと期待しているところです。

 2019年11月末になり,Insider Previewで画面右下隅に表示されていたウォーターマーク表示がなくなっており,早くも完成が近づいているのではないかという憶測もありました。ウォーターマークがない状態がずうっと続き,2020年4月にようやく開発が完了したようです。もっとも世界的なウイルスショックのおかげで無事5月に公開できるかどうか微妙な状況でしたが,無事に公開されました。

 例によりましてWindows10 2004版へのアップデート顛末を逐次更新形式でお届けしているところです。ところが日本時間2020年10月21日にWindows10 Ver.20H2がリリースされたのにも関わらず,うちにある10年選手の3機種は,いまだVer.2004が降りてこず,うち1機はその後Ver.20H2に強制アップデートした,のですが,残り2機種についても,11月のWindows Updateの際にいきなり20H2へのアップデートが案内されてしまい,それらのマシンではVer.2004は結局インストールされずじまいとなってしまったのでした。

続きを読む "Windows 10 May 2020 Updateへのアップデート顛末(改題しました)"

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2020年1月 »