« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月19日 (日)

マイクロソフトOffice365 Soloにてアンインストールなしで32ビット版から64ビット版に変更する方法

 マイクロソフトOfficeは,Office2010の頃から64ビット版が用意されていましたが,「アドオンの互換性がない」という理由から64ビットOS環境でも32ビット版のインストールが推奨されていました。ところがOffice2019がリリースされた一昨年あたりから,その方針が変更され,64ビットOSについては64ビット版がインストールされることになったのだそうです。

 とはいうものの,うちのメインマシン自作6号では32ビット版のOffice365 Soloが入っています。それで不自由なく使ってきたのですが,ここで64ビット版に変更しようと思い立ったのでした。
 しかしOffice365 Soloについては,32ビット版と64ビット版の変更については,アンインストールの後,再インストールをする,ということに公式ではなっているようです。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/32ビット版office-365/cd07fa76-324b-4b6f-98c4-de6b71b642c8

 ところが同じOffice365でも,ビジネス用のProPlusならOffice展開ツールを使って,アンインストールなしに変更することができるのだとか。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/deployoffice/change-bitness

 通常,Office365 Soloはマイクロソフトのサイトのインストール画面を呼び出し,そこからインストーラをダウンロードして実行することによりインストールします。
 しかし,例えばポータブックのようなディスク容量の少ないマシンにOffice365 Soloをインストールする際,WordとWxcelとPowerPointだけ入れたい,というときに,上記のOffice展開ツールを使って,インストールするソフトの数をしぼってインストールすることができます。

https://blog.kazuakix.jp/entry/2018/09/09/205249

 で,ひょっとすると,この手口を使えばOffice365 Soloでもアンインストールなしで32ビット版から64ビット版への変更ができると思ったのですね。というわけでやってみました。
 例によって追記に記述した方法を実行しマシンに悪影響があっても当ブログ管理者は責任を負いかねます。このことに了承される方のみクリックをお願いします。本記事に直接たどりつかれた場合は上記了承済みとみなしますのでご了承ください。

 

続きを読む "マイクロソフトOffice365 Soloにてアンインストールなしで32ビット版から64ビット版に変更する方法"

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

今年こそ,嫁のノートパソコンをなんとかしたいと考える2020年

 あけましておめでとうございます。今年も拙webと本ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

 昨年の2019年,よく考えれば,結構節目の1年だったということに,昨夕お風呂に入っていて気がついたのでした。

・カラーテレビを見始めてから50年
 そうでした。うちでカラーテレビを購入したのは昭和44年,西暦でいうと1969年秋のことでした。拙webのどこかで,「カラーテレビを購入して以後の記憶は比較的残っている」と書いていると思うのですが,はっきりしている自分の記憶の中の一番古いものがちょうど50年を迎えたということになるのですね。
 東芝の「名門」というカラーテレビでした。「メイド・イン・ジャパンのデザイン! 70 年代 アナログ家電カタログ」(松崎 順一著)にその頃の東芝カラーテレビのカタログが掲載されていて,当時は「ワイドトランジスタ」と称して真空管の本数を減らした機種が登場していたのですが,うちで購入したものは一応当時の現行機種であったものの,「ワイドトランジスタ」ではなく,真空管が多数使われている機種でした。従って電源を入れてから出画するまでの時間がかなり長く,寿命も7年と短かったです。

・OASYSを導入してから30年
 そういえばそういう年でもありました。トランスポータブルのOASYS30AXを購入したのが平成元年,西暦でいうと1989年の秋でした。職場はキヤノワード全盛で,OASYSは1台もなかったため,文書の互換性をとるのに苦労しましたが,次の職場でたまたまOASYSユーザがおられたこと,OASYSPocketの登場やOASYS/Winの登場で,職場と自宅との間で文書のやりとりがしやすくなったというのがとても大きかったように思います。
 もう仕事用の文書でOASYSを使うことはないのですが,私の生活の中で,日本語入力のためのOAK改めJapanistと親指シフトキーボードは手放せないものとなったのでした。

・私の住む岡山市が政令指定都市になってから10年
 岡山市が念願の政令指定都市になったのは平成21年,西暦でいうと2009年の春でした。岡山市をバカにすることばで有名なのが「大都会岡山」。はっきり言って嫌いではないです。無理やり政令指定都市になったのだから,その責め(!?)は負うべきです。

 これらのことを書けば結構拙ブログの記事が充実したかと思うのですが,そんなことをまとめる暇はどう考えてもなかったのでした。
 いや,落ち込むことはない。今年2020年も引き続き,結構な節目の年であるのです。
・大阪万博から50年
・私が正規に就職してから30年
・Windows2000がリリースされてから20年
・インターネット常時接続環境になってから20年
 これらのことについてまとめができればいいのですがね。そういえば,今年はなんだか東京の方で大きな催しがあるんだそうですが,それはなんていうんでしたっけ…。

 そんな催しのことは忘れていただいて(爆)もうふたつ重要な節目は,まずWindows7があと2週間ほどでサポート終了になること。まぁそちらの方は常用マシンを全てWindows10に移行した私の環境ではあまり大きな問題ではないのですが,もうひとつ,マイクロソフトOffice2010が,とうとうこの10月13日でサポート終了になるというのは,まだOffice2010が残っている我が家の環境にとっては今後問題化することだろうなと思っています。
 昨年の年始,「嫁のノートパソコンをなんとかしたい」と思っていたのですが結局,もともとWindows VistaプレインストールだったDellのInspiron1525は,年が改まった今日現在でも結局絶賛稼働中だったりします。いやもちろんWindows Vistaの使用はすでに終了しており,現在ではWidnows10の1909版が無事稼働しているのですが。
 マイクロソフトOfficeはもともと2007版がプレインストールされていたのですが,それを2010版にアップデートして以降,いろいろな扱いが変わった2013版・2016版はアップデートを避けていました。今年秋にはOffice2010のサポートを終了するので,さすがに今回ばかりは,万一パソコンを新調することがなくても,Officeだけはアップデートをしなければならないでしょう。私と同じように,Office365Soloを契約するのが妥当だろうなぁと思っているところです。
 義父のDell Inspiron1545(本機もついに購入からちょうど10年だ)にもOffice2010が入っており,こちらも秋までになんとかしないといけないかも知れません。しかし義父はもう仕事をしていないので,無償あるいは有償の互換Officeの導入を考えた方がよいように思います。

 ではこのあと,昨年のブログアクセスランキングの確定版をお知らせします。

続きを読む "今年こそ,嫁のノートパソコンをなんとかしたいと考える2020年"

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »