« 一太郎2020,ひょっとして,売れてないのでしょうか。 | トップページ | 富士通のWindows8.1(64bit)を搭載したLIFEBOOKでUSBメモリからOSを起動する時の手順 »

2020年3月21日 (土)

もし府県境が本当に封鎖されたら…。

 「大阪府から兵庫県に出てはいけません」「兵庫県から大阪府に入ってはいけません」という制限を忠実に守るとどんなことになるのだろうか。

 今から25年前の阪神大震災の時は,実際に神戸市を迂回するJRのルートが確立されていた。大阪から福知山線(JR宝塚線)に乗り,山陰本線和田山で播但線に乗り換えて姫路に行くルートや,福知山線谷川で加古川線に乗り換えて山陽本線(JR神戸線)加古川に行くルートがあった。ただこの場合大阪・兵庫府県境を越えてしまうことになり,今回の制限のもとでは利用するわけにはいかない。

 大阪府より東側の人たちが大阪府より西に行こうとする場合,一度大阪府に入ってしまうと,兵庫県に行けないということである。ところが兵庫県は日本海と瀬戸内海の両方の海に面している県であるため,陸路では兵庫県ばかりか,兵庫県よりも西にある県に行くことができない,ということである。
 同様に,兵庫県より東側の人たちが一旦兵庫県に入ってしまうと,もう大阪府に入ることができなくなる。ただ,兵庫県は京都府とも府県境を接しているため,京都府に入ってしまえば,そこより東や南方面に向かうことは可能である。

 ということは,東京などから中国・九州地方に行く場合,大阪府に入ってしまうと兵庫県に入れないわけだから,大阪の手前である京都で迂回をする必要があるということである。

京都から大阪を迂回して中国・九州方面に行くには,このルートが時間的ロスが少ないと考えられる。

 京都→山陰本線(JR嵯峨野線)→和田山→播但線→姫路

 例えば朝6時台に東京から博多まで新幹線で行くが,大阪府を迂回したい場合次のようになる。

東京615→のぞみ3号→825京都
京都838→きのさき3号→954福知山
福知山1012→山陰本線普通城崎温泉行き→1049和田山
和田山1052→播但線普通寺前行き→1145寺前
寺前1157→播但線普通姫路行き→1242姫路
姫路1252→のぞみ85号→1348広島
広島1354→さくら581号→1502博多

 この逆ルートを考えると次のようになる。

博多615→のぞみ2号→757岡山
岡山807→のぞみ96号→826姫路
839姫路→播但線普通寺前行き→930寺前
寺前946→播但線普通和田山行き→1034和田山
和田山1116→きのさき12号→1307京都
京都1316→のぞみ360号→1527東京

 それでは大阪府の人が兵庫県を避けて中国・四国・九州に行く場合や,大阪より東側の人が中国・四国・九州に行こうとして誤って大阪府に入ってしまった場合,どうすればよいかというと,やはり海上ルートをとるしかないだろう。いろいろなルートが考えられるが,できるだけ新幹線に乗車する距離を長くしたい場合は,このようなルートが考えられるだろう。同じように東京から博多まで行くが,うっかり新大阪駅に到着してしまった場合を考える。

東京615→のぞみ1号→822新大阪
新大阪848→地下鉄御堂筋線なかもず行き→0903なんば
なんば910→南海特急サザン9号→1015和歌山港
和歌山港1035→南海フェリー(あい)→1250徳島港
南海フェリーバス停1255→徳島市交通局バス→1331徳島駅前バス停
徳島1339→うずしお18号→1531高松
高松1540→マリンライナー44号→1632岡山
岡山1648→のぞみ37号→1830博多

 よく考えると,九州・四国・中国地方の人が大阪府に入ろうとする場合,兵庫県に入ってしまうと大阪府に入れないわけだから,兵庫県に入らずに大阪府に入るルートを考えなければならない。

博多758→のぞみ136号→945岡山
岡山954→マリンライナー19号→1051高松
高松1105→うずしお11号→1215徳島
徳島駅前バス停1219→徳島市交通局バス→1302南海フェリーバス停
徳島港1325→1540和歌山港
和歌山港1555→南海和歌山港線和歌山市行き→1555和歌山市
和歌山市1600→南海特急サザン42号→1659なんば

(ここまで https://www.navitime.co.jp/ を利用した検索による。利用日は2020年3月22日(日)を想定。)

 ここまで鉄道やフェリーの利用で考えてみた。飛行機の利用も考えられるのだが,関西国際空港を利用したルートしか考えられない。
 「大阪国際空港があるじゃないか」と言われそうだが,大阪国際空港はご存じの通り別名「伊丹空港」であり,大阪府と兵庫県の府県境に位置している。飛行機が滑走路を進むたびに,あるいは,空港ビルを往来するたびに府県境をまたがるわけであり,本気で府県境を封鎖するというのなら,大阪国際空港は使用を停止しなければならない(爆)。
……しかも飛び地が空港内に多数存在しているのだそうです。(https://style.nikkei.com/article/DGXNASIH0200F_S1A101C1AA2P00)

|

« 一太郎2020,ひょっとして,売れてないのでしょうか。 | トップページ | 富士通のWindows8.1(64bit)を搭載したLIFEBOOKでUSBメモリからOSを起動する時の手順 »

せけんねた」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 一太郎2020,ひょっとして,売れてないのでしょうか。 | トップページ | 富士通のWindows8.1(64bit)を搭載したLIFEBOOKでUSBメモリからOSを起動する時の手順 »