2020年とは一体なんだったのか? 令和2年のランキング(その5)
激動の令和2年が暮れようとしています。新型コロナウイルスは公私にわたり大きな影響を受けました。というか私の場合,心理的には平成30年西日本豪雨から臨戦態勢が続いている状態であり,平成30年7月6日以降時計の針が止まったまま,今を生きているといった状況です。
年末年始に向け,新型コロナウイルスの感染者はさらに増加しているという状況であり,これから本当に地球はどうなっていくんだろうという不安ばかり募ります。
そのようなわけで,今年は本当に"zoom"とか"Google meet"などという単語が否応なしに侵入してきた1年でありました。コロナ禍がなければ多分避けて通ってきた類のもので,公の場でも多数"zoom"会議のセッティングを行ってきましたし,私的な領域でも,アマゾンで格安のカメラを購入して(以前OASYS関係のオフ会で頂いたカメラはマイクが内蔵されてなかったので使えなかったのです>当時オフ会をセッティングしていただいた皆様)"zoom"会議に臨んだこともありましたっけ。これまでなかなか参加できなかった娘の大学の保護者行事に"zoom"で参加できたのは逆に大きな収穫だったかも知れません。
あとはブログでも書いたサンコー社の「マスクリフレッシャー」。本当に毎週便利に使っています。(殺菌・洗濯した)マスクのしわがとれるので重宝しています。コロナ禍でなければ本当にサンコークオリティ(失礼!)の商品なのですが,このコロナ禍の中この商品は「本当に重宝した商品」であると,冗談抜きで高く評価したいところです。
シャープのマスクも買いました。なかなかつながらなかった「ココロストア」のサイトにようやくつながって予約をし,それからなんと5か月も待ってようやく購入できました。貴重な日本製ということで,嫁の鶴の一声,「このまま備蓄する!」ということになりいまだ本商品の装着感が分からないのが困ったところなのですが…。それにしてもこの「ココロストア」の 私のID,なんとルーツは,15年前のweb限定販売のハードディスクレコーダー,「東芝RD-H1」を購入した時に取得したIDの成れの果て(room1048のIDがダイナブックの通販サイトのIDとなり,それがココロストアのIDに化けた),というのが,なかなか感慨深いところではあります。
Windows関係で言えば,「でき損ない」と言ってもよかったVer.1809のサポートが,なんとコロナ禍の影響により,5月12日から11月10日までと約半年延長されたことがびっくりしましたね。このような事情でサポートが延長されるのだということよりも,いろいろ物議をかもした問題の多いバージョンだったのにそれがサポート延長されてしまった,というのが驚きでした。
このような,オリンピックも延期されてしまうくらい激動の1年だったのですが,私の方は転勤によりこれまでの苦労はなんだったのか,と思うような1年となり,皆さんには申し訳ないのですが私的には,実は久しぶりのあまり悪くない1年で終わりました。
しかし,コロナ禍はまだしばらく続きそうです。もう2019年より前の生活様式には戻れないような気もしています。確かに,苦しいこともたくさんあったのですが,今年1年を振り返ってみても,娘の大学の行事に参加できたことのように,「コロナ禍だからこそできた」こともいっぱいあったんじゃないかと思います。
人間には「ピンチをチャンスにする」力があるのだと思います。そう考えると,来る2021年も,そんなに悲観する必要はないんじゃないかなぁ,という思いが湧き上がります。
拙ブログを今年もご愛顧いただき本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。というわけでいよいよ拙ブログアクセス数第1位の発表となります。12月30日現在のデータでお知らせします。
例によりましてこの連載が続いている間にもアクセス数や順位が変動しております。確定したものは同じく例によりまして1月1日の発表とさせていただきます。
最近のコメント