« アマチュア無線局は避けて通れない「スプリアス確認保証問題」,実は古いコードレス電話機にも…。 | トップページ | ウイルスバスターがインストールされているとWindows10 Insider Preview Build 21313にアップデートできない(改題しました) »

2021年2月14日 (日)

新春(は終わった)特別企画・"REC-ON"は本当に"nasne"の代わりになるのか?

 従来使用していたソニーの"nasne"では,ライブチューナを含め家中のDLNA機器で番組の再生が可能であることと,専用Windowsソフトの"PC TV Plus"というソフトで録画番組をブルーレイやDVDに焼いて保存することができる,というのが売りでした。
 この2点,果たしてI.O.データの"REC-ON"でできるのか?

 まずはライブチューナ機能。前回書いた通り,Windows機では「テレプレ(テレキングプレイ)」で,iOS機(とAndroid機)では"REC-ON App"で,"REC-ON"で受信中の番組を視聴することが可能です。
 実はソニーのソフト"PC TV Plus"でも,2019年1月に公開されたVer.3.9以降,"REC-ON"のライブチューナ機能を使うことが可能になっています。ただ"REC-ON"がスタンバイの状態だと"PC TV Plus"から"REC-ON"を見つけることができないようで,事前に"REC-ON"の電源を入れておくか,Windowsパソコンから「テレプレ」を起動することにより"REC-ON"を遠隔で電源投入した後で"PC TV Plus"を起動する,というややこしい操作が必要になるため,最初から「テレプレ」で見ればいいではないか,という話になります。

 では,テレビやブルーレイプレーヤといったDLNA機器でライブチューナ機能を使えるのか。結論から言えば,我が家にあるソニーKJ-40W730C,日立L26-HP07,そして今回の特別企画連載の主役,ソニーUBP-X700の3台ともライブチューナ機能は使えませんでした。
 ただ,これら3機種とも,"REC-ON"に接続したハードディスクに録画した番組なら実は再生が可能なのです(DLNAサーバ機能)。どうして録画番組なら見られるのにライブチューナの番組は見られないのか,その理由が分かりません。
 もっとも,"REC-ON"のwebページを見てみると,ライブチューナ機能や録画番組は基本的に(Windows)パソコン,スマートホン,タブレットで見られるように記述されているけれど,DLNA対応のテレビ等でもそれらが見られる,とはどこにも書かれていません。
 なお"REC-ON"の取扱説明書には,「本商品で録画した番組を、別の部屋の DTCP-IP 対応 DLNA 再生機能搭載テレビで再生でき」るとあります。「DTCP-IP 対応 DLNA 再生機能搭載テレビでライブチューナ機能が使える」とは,確かに書いてありません…。

 ところが,さらに分からないことがあるのです。実はうちにもう1台あるブルーレイプレーヤ,パナソニックのDMP-BDT110だと,録画番組の視聴だけでなく,ライブチューナ機能も使うことができるのです。どうしてこのようなことになるのか。DMP-BDT110とUBP-X700ではDLNA周りの仕様が違うのか。DMP-BDT110の方が古い機器なので,古いDLNA機器でないとライブチューナ機能が使えないということなのか。そうするとDMP-BDT110と同じ2011年に購入した日立のL26-HP07でライブチューナ機能が使えないのはどういうことなのか…。なんとも悩みが尽きません。

 ところが最近,"REC-ON"でテレビに録画番組を送ったり,ライブチューナ機能を使ったりできるようになったらしいとのこと。ところがよくよくwebページを読んでみると,録画番組等を,スマートホンにインストールした"REC-ON App"を経由して,"Android TV"に「飛ばせる」,という機能が追加されたということなのだそうです。その時"Android TV"には,"REC-ON Cast"というアプリをインストールしておく必要があるのだとか。
 この"REC-ON Cast"は,Amazonの"Fire TV"にも対応しているのだとか。「そういえばうちには使っていない"Fire TV(Stick)"があるんだった!」というわけで早速実験します。
 寝室のテレビに"Fire TV"(2016年購入)を装着し,"REC-ON Cast"をインストールして起動します。待ち受け画面になりましたが,一向に番組再生状態にならない。ここで「あ,そうか。直接"REC-ON Cast"で番組を再生するのではなく,スマホの"REC-ON App"を起動し,番組を再生状態にして,「キャスト」ボタンをタップし,"Fire TV"にスマホのコンテンツを「キャスト」する仕組みなのだとか。
 テストしたときはとっても面倒な印象がありました。そして,つい先日もう一回この「キャスト」を試してみようとしたところ,4年落ちの"Fire TV"は処理が遅いのか,"REC-ON Cast"が待ち受け画面からなかなか変わらない,という状況になってしまい,これは改めて新しい"Fire TV"を買うしかないかと思っているところです。しかしこれならなんとなく,「タブレットでライブチューナ機能を使えばいいんじゃね?」ということになってしまいそうな印象もあります(なお"DiXiM Play"という有料のアプリを使えばFire TVから直接"REC-ON"の映像を見られるらしいのですが,そこまでは試していません)。

 念のため,iPad/iPhoneのLightning端子からHDMI端子に出力できるアダプタを使ってテレビに出力することも試してみたのですが,"REC-ON App"の画面をテレビに直接出力させることはできない仕様になっていました。デジタル時代になってから,テレビを見るのに本当に融通が効かないことが多くなったような気がします。

 なんだか長くなりました。録画番組をDVDやブルーレイに焼く件については,もう1回連載を延長して,次回最終回に回すこととしましょう。

|

« アマチュア無線局は避けて通れない「スプリアス確認保証問題」,実は古いコードレス電話機にも…。 | トップページ | ウイルスバスターがインストールされているとWindows10 Insider Preview Build 21313にアップデートできない(改題しました) »

かいものねた」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アマチュア無線局は避けて通れない「スプリアス確認保証問題」,実は古いコードレス電話機にも…。 | トップページ | ウイルスバスターがインストールされているとWindows10 Insider Preview Build 21313にアップデートできない(改題しました) »