新春(というか本当の春が近い)特別企画・"REC-ON"の録画番組をブルーレイやDVDに焼く方法
さていよいよ,"REC-ON"で録画した番組を,nasne用に使っていたWindows用ソフト"PC TV Plus"を使ってブルーレイやDVDに焼く方法です。
というかそのものずばりを紹介したページがありますので紹介しておきます。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1289529.html
この記事は2020年11月に公開されたものとなっていますが,私は2020年の7月にこの方法を試しました。とはいうものの,本記事は上記記事の二番煎じと言われても仕方はありません。どうぞご了承ください。
しかしよく考えると,上記記事が公開されていないというのに私はこれから紹介する方法を知っているはずもなく,おそらくこれとは別のweb記事を参照して番組をブルーレイに落としたものと思われます。具体的には,価格コムのこのページだったでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=22892959/
気を取り直して,"REC-ON"の録画番組をブルーレイなり,DVDなりに焼く方法をまとめておきます。最初に書いておくと,nasneのように,"PC TV Plus"上から"REC-ON"の録画データを直接DVD・ブルーレイ化することはできません。
0."REC-ON"側で,予め高画質モード("DR"とか,"HD画質"のモード)で番組を録画する(私は基本的に"DR"モードで録画している(はず))。
1.パソコンの"PC TV Plus"を起動しておく。起動するだけでまだ操作はしない。
2."REC-ON"側で,リモコンの「ホーム」ボタンを押し,「HDD設定」→「ダビング」を選び,ダビング元と,ダビング先として"PC TV Plus"を選択する。その後ダビングしたい番組を選んでダビングを開始する。
※取扱説明書の「ダビングする」を参照してください。ネットワークHDDにダビングする方法と全く同じとなります。
※本体操作ができない「テレキング」では,Windowsアプリの「テレリモ(テレキングリモート)」を使って行います。なぜか"REC-ON"では「テレリモ」による上記操作ができません…。
3.ダビングが完了すると"PC TV Plus"がインストールされたパソコンに録画データがある状態となるので,このデータを,"PC TV Plus"を使ってDVDやブルーレイに焼く。
という流れとなります。nasneでの操作と違って,1回余分にダビングを行っていることになるわけですから,ダビング10の番組の場合は,元録画データのダビング可能回数が1回余分に少なくなっている,という点に,元nasneユーザは注意する必要があるかと思います。
最後に"REC-ON"のリモコンについて。このリモコン,パソコン周辺機器メーカーが作るチューナーのリモコンらしく,どうにも操作系が洗練されていないのが不満です。放送波の切替えが単一の「放送切替」というボタンでしかできず,家電メーカーのリモコンのように「地デジ」「BS」「CS」のように分かれていないので直感的に操作することが難しいです。ボタンや文字も小さめに作られていて,ボタン色の使い方も上手ではなく,それも操作の難しさに結びついているような気がします。これは,もう少しなんとかならないものなのでしょうか。
というわけで長々と書いてみましたが,長く使ってみての様子が分かるのはここからとなります。チューナー単体製品なので,nasneのように5年で壊れる,というようなことはないと思うのですが,そのあたりは,これから長く使って実証していくことにしましょう。
| 固定リンク
「かいものねた」カテゴリの記事
- M2 Mac mini,予約しちまいました……。(2023.01.22)
- レグザ43C350X・どうせたいした番組なんかやらないんだから,テレビは安いやつでいいじゃん…。(2022.10.22)
- ナショナルTH18-E38 オイルショックを乗り越えた新時代の家具調テレビ(2022.06.26)
- 未使用の「ミルパス」,見つけたら即廃棄か…。(2022.01.16)
- 新春(というか本当の春が近い)特別企画・"REC-ON"の録画番組をブルーレイやDVDに焼く方法(2021.02.27)
コメント