« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月27日 (土)

A&D GX-Z5000(3)・鬼門はオートテープセレクターにあった。

 GX-Z5000の3回目はデッキ中央部の紹介から,それにまつわる機能のことを紹介していきます。まずは本機のディスプレイの下部にある各種つまみ類を見ていきましょう。

Dsc05054d 

続きを読む "A&D GX-Z5000(3)・鬼門はオートテープセレクターにあった。"

| | コメント (0)

2021年3月21日 (日)

A&D GX-Z5000(2)・ツインフィールドスーパーGXヘッドはアカイの良心だ。

 GX-Z5000の2回目です。いよいよテープトランスポート部を見ていきます。
 本機は2ヘッド・シングルキャプスタン機です。そこだけ切り取ると,なぜか再びテープオーディオがブームとなっている今の人たちですら,「なぁんだ…」と言われそうな気がするのですが,そこが素人の赤坂見附。

Dsc05054c

続きを読む "A&D GX-Z5000(2)・ツインフィールドスーパーGXヘッドはアカイの良心だ。"

| | コメント (0)

2021年3月14日 (日)

A&D GX-Z5000(1)・こんなに安くてオートローディング機能搭載。

 もうすでに過去ログに収容しておりますが,以前はパイオニアの"CT-770"というカセットデッキを使っていたことを,拙ブログに書いておりました。
 その連載の第4回目で,

| そしてこのCT-770も元号が平成に変わってすぐの大学4年の終わりに,うんともすんとも動かないようになり,もう7年半使ったからと処分することにしたのでした。就職(それも正採用ではなかった)する直前だったのであまりお金もかけられず,大学の先輩(私より卒業が遅かった)に相談してこれが安くてよいと勧められたA&Dの2ヘッド機,GX-Z5000を購入したのでした(これも気が向いたら後述)。

と書き残しておりました。

 それから早8年を迎えようとしております。8年経って,ようやく気が向きました。GX-Z5000のことについて書いておこうと思います。

Dsc05054

続きを読む "A&D GX-Z5000(1)・こんなに安くてオートローディング機能搭載。"

| | コメント (0)

2021年3月 7日 (日)

一太郎2021,去年にもまして,売れていないんでしょうか。

 昨年こんな記事をアップしてから,ちょうど1年になりました。
 今年も来るのかなぁ,と思っていたら,やっぱり届いてしまいました。

Dsc05075

続きを読む "一太郎2021,去年にもまして,売れていないんでしょうか。"

| | コメント (1)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »