« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月31日 (金)

気がついたら2021年も終わりだ…ブログトップ30(5)

 2021年もようやく終わりを告げようとしています。

 実は今年ものすごくはまってしまったことがあります。Google Mapでなぜか台湾を見てみようと思い,さらにそこからストリートビューで道路に沿って台湾の町並みを見ている内に,「これはきちんと台湾を見てやろう」と思い立ち,私の住んでいるところの空港から桃園空港に着陸し,そこでレンタカーを借りたと見立てて,「バーチャル台湾ドライブ旅行」を敢行し,しかも現在継続中といったところです。
 桃園市内から国道7号線で一気に山脈を超え(国道なのにとても狭い道),太平洋側に出て宜蘭,花蓮,台東と南下し,台湾の最南端へ。次いでそこから北上し,高雄,台南,南投を越えて,今は台中市内をぐるぐるしているところです。まだまだ台北市内を見ていませんので,お楽しみは今しばらく続くことになりそうです。
 台湾は九州(本土)とほぼ同じ面積に,九州よりも900万人ほど多い2300万人あまりの人々が住んでいます。そしてその背骨にあたる部分は九州とは比べ物にならないくらい険しい山々がそびえていますので,可住地域はあまり広くない。するとどんな町や村にも結構な人々が住んでいるというわけで,バーチャルドライブをして各地域を見てまわった限りでは,日本のようにさびれきった地域がない,というところが印象的でした(酷道と言えるところもよほど人が住んでいない地域だけの話で,一般国道でも結構片側2車線・制限速度70km/hのところが当たり前というのにも驚いた)。
 台湾では日本のものを多く取り入れているのにも驚きました。ファミリーマートやセブンイレブンはどこでも見かけます。100円ショップのダイソーや,日本でも名前をよくみかける塾も発見しその度にいちいち驚いています。キリンビールでは台湾専用の"Bar Beer"というものを発売しているみたい(日本人が飲むとあまりおいしいと思わないらしい)です。あと「の」というひらがなを台湾の人はよく使っているということも初めて知りました。
 「こんなところにテレビ局があるのか」という驚きもありました。台湾全土のケーブルテレビに歌番組を供給する,日本で言えばCS放送局にあたる局が地方にいくつか存在するのを見かけてびっくりしたこともありました。
 総じて,台湾はなんてエネルギッシュなんだろう,うらやましいなぁ,というのが私の感想です。今はコロナ禍のため台湾を実際に訪れることは叶いませんが,コロナ禍が収まれば,死ぬまでにはぜひ1度だけでも台湾に行ってみたい。そう思っているところです。

 私的にはそんな1年だったのですが,皆さんはいかがだったでしょうか。
 そしていよいよ1位の発表です。今年1年,拙ブログ/Webをご愛顧いただき本当にありがとうございました。
 コロナ禍が終息しない来年もまた,波瀾万丈な1年となりそうな気がするのですが,そんな中でも,みなさんが明るく元気な1年を過ごすことができますことをお祈りして,今年のブログ更新を終えようとおもいます。どうぞよいお年をお迎えください。

続きを読む "気がついたら2021年も終わりだ…ブログトップ30(5)"

| | コメント (0)

2021年12月30日 (木)

気がついたら2021年も終わりだ…ブログトップ30(4)

 いよいよ12月30日となりました。本日の順位発表の前にどうしても書き残しておきたいことがあります。

 今年の夏。いやWindows11騒動のことではありません。突然37.5~38℃の発熱があり,大変な思いをしました。
 そもそも夏に発熱することはほとんどないのですが,まぁ通常なら近くの医院に行って,熱さましでももらって,1日休めば…というところだったのでしょうが,そういうわけにはいかなかったのでした。
 私の住んでいる市のwebページです。
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000021429.html
 「まずはかかりつけ医に相談」とあります。そこで時々風邪(インフルエンザも)にかかったら診てもらう,車で10分程度のところにある医院に電話したのでした。もちろんここの診察券は持っています。ところが「うちでは受診できません」とのつれない返答が。
 ここでわかったこと。自分には「かかりつけ医」がいない,ということでした。数年に1度かぜをひいたときに診てもらう程度の医師は「かかりつけ」ではない,ということを,この歳になって初めて知りました。
 「かかりつけ医を持ちましょう」,
https://www.med.or.jp/people/kakari/
と言っているあれは一体なんなのか。何らかの「持病」がないとかかりつけ医は持てない,ということなのか。これが「不信」の始まりでした。

 じゃあしかたないと,再び市のwebページを見て,いわゆる発熱外来に行くことにしたのでした。勤務先には休みを届けたのですが,「一体どこで感染したんだ?」という不安が次々湧いてきます。そう言えば直前に,車の調子が悪くなったからとディーラーに相談に出かけたばっかりでした。感染症だと分かったら,そのディーラーにも大きな迷惑をかけるなぁ…とますます不安が募ります。
 その発熱外来の病院に電話をかけて(この病院もともと外科が専門の病院なので,以前インフルエンザにかかったときに当番医からいい加減な対応をされその後家中にインフルエンザをまき散らし挙げ句子ども2人を入院させてしまった(当然別の病院)という過去がある)「○時にきてください」と返事をもらい,ディーラーから借りている代車(これも感染症だと分かったらえらい騒ぎになるだろうなと心配しながら)その病院まで行ったのでした。
 その病院の駐車場から病院に電話連絡。「駐車場でしばらくお待ちください」とのこと。梅雨の途中だったとはいえ暑い車内でひたすら待ち(しかも発熱しているのでそもそも健康な状態ではない),ようやく看護師さんが到着。車内で問診をしてもらい,熱も測って(暑い車内の中で測定したのでそもそも高熱になるのは当たり前),また「しばらくお待ちください」と言われて私はそのまま車内待機。
 またしばらくすると電話で「○○まで車を移動させてください。そこで検査をします」と言われ,そこまで移動。その場所は病院のリネンの受け渡しスペースにもなっていて,リース業者の2トントラックが止まっており,はたして検査の看護師さんは自分の存在に気がついてくれるのかなぁ,という心配も追加されてしまったのでした。
 またここで気が遠くなりそうな位待ってようやく検査の看護師さんが到着。鼻に例の棒を入れて,「薬が出ますのでもとの駐車場に戻ってください」とのこと。
 そして車を動かしもとの駐車場へ。12時を過ぎさすがに車内も暑くなり,いつ終わるのかと思ったところで門前薬局の人が到着。しかし病院側といま一つ話がかみ合っていない様子で,薬局の人は戻られるしまたそこから長い時間待たされるしで,しびれが切れて病院の事務に電話をかけ,つながって文句を言おうとしたところでようやく薬(抗生物質と頓服)をもらい,薬についてはお金を支払い,診察・検査は後日振込でも構わないということでようやく帰宅。トータルで3時間近くかかったでしょうか。よく考えれば,この時,この病院の中には結局一歩も足を踏み入れることはありませんでした。

 帰宅してからもやっぱり例の感染症じゃないかと不安な気持ちで過ごしていたのですが,日付が変わった直後になって急速に熱が下がり,なんだかこれは例の感染症ではないのではないかと思い始め,ようやく気持ちが落ち着いたのでした。
 朝起きてからもしばらく自宅待機を続けていたのですが,体は動くようになっていたので懸案となっていた自作6号へのCPUクーラー取り付けをすませ(ここの7月の記述は,実はまさにこの最中の出来事であった),ほどなく病院から「陰性でした」との連絡がありました。
 ようやく無罪放免となったので休暇をここで切り上げ,自作6号も正常な動作が復活し,意気揚々な気持ちで3時間遅れの出勤…ということがあったのでした。

 当時「医療崩壊」という言葉が何度も出ていたのですが,まさしくそれを実感するような体験を今年はしたのでした。残念ながら,日本の医療体制への信頼は私の中で見事に瓦解されてしまったのでした。そしていざ「感染」ということになった場合,この国では人扱いすらさせてもらえない,と言う現実も目の当たりにしてしまったのでした。

 そんな2021年も残り1日と数時間。いよいよ4位・3位・2位の発表です。昨日12月29日までのデータを基にしています。

続きを読む "気がついたら2021年も終わりだ…ブログトップ30(4)"

| | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

気がついたら2021年も終わりだ…ブログトップ30(3)

 本日2回目の記事アップとなります。10位から5位までの発表です。昨日12月28日までのデータを基にしています。

続きを読む "気がついたら2021年も終わりだ…ブログトップ30(3)"

| | コメント (0)

気がついたら2021年も終わりだ…ブログトップ30(2)

 気がついたら28日付の記事アップを飛ばしておりました。本日は2回の記事アップとなります。その1回目は,20位から11位までの発表です。一昨日12月27日までのデータを基にしています。

続きを読む "気がついたら2021年も終わりだ…ブログトップ30(2)"

| | コメント (0)

2021年12月27日 (月)

気がついたら2021年も終わりだ…ブログトップ30(1)

 新型コロナウイルスの影響が収まることなく終わりを迎えようとしている2021年です。
 今年は,(私の)表の世界では比較的元気に過ごせた1年でした(いや,今年は仕事関係の人たちが相次いで2人も旅立ってしまい(ご冥福をお祈りします),そういう意味では激動の1年だった)が拙ブログ関係の世界では結構波瀾万丈な1年だったような気がします。その影響で,長期低落傾向だった拙ブログも,今年はほんのわずかアクセス数を上昇させることができたのでした。まぁ,それも今年限りだろうとは思うのですが…。

 気がついたら今年もあとわずかとなってしまいました。というわけで恒例のブログトップ30の発表です。今年はなんとかトップ「30」ができる運びとなりました。今日は30位から21位までの発表です。昨日12月26日までのデータを基にしています。

続きを読む "気がついたら2021年も終わりだ…ブログトップ30(1)"

| | コメント (0)

2021年12月18日 (土)

【メーカー非保証】Windows11上でもOASYS V10動作する

 こちらにも書いておきましょうか。
 私が方法を発見したわけではないので,情報元のリンクを追記に貼り付けます。

続きを読む "【メーカー非保証】Windows11上でもOASYS V10動作する"

| | コメント (0)

2021年12月 4日 (土)

【再変換も可】Japanist10のWindows11用修正差分リリース

 前記事でJapanist10のWindows11対応について書きましたが,昨日Windows11に対応したJapanist10の修正差分が公開されました。
https://www.fujitsu.com/jp/products/software/applications/applications/japanist/download/
 上記リンクからJapanist10のボックスをクリックして,U001.zipファイルをダウンロードします。

続きを読む "【再変換も可】Japanist10のWindows11用修正差分リリース"

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »