« 三菱自動車の「軽」を振り返る(12) | トップページ | 【iOS15以上】緊急速報のエリアメールが届かないときは… »

2022年8月20日 (土)

第7世代,どころか第4世代でも"Windows Subsystem for Android",いけます。

 Windows11のInsider ProgramにてVer.22H2を使用している環境で,日本でも昨日から,"Windows Subsystem for Android"が利用可能となり,「Amazonアプリストア」経由でAndroidのアプリが使えるようになったそうです。

 動作要件としては,
・メモリ8GB以上
・インテルなら第8世代以降のCore i3以上,AMDならRyzen3000以上(Snapdragonについても記載があるが私がよく分からないのでパス)

が指定され,Windows11自体の動作要件よりも若干厳しくなっているようです。

 しかしうちの動作要件対象外Windows11マシンで動くかどうか試すのは勝手だろうと思い,早速インストールの実験をしてみました。Xeon E3-1225v3(第4世代相当)を持ち8GBメモリを搭載している富士通CELCIUS J530と,Core i7-7700Kを持ち16GBメモリを搭載している「自作6号」ことAsRock Z170 PRO4Sマザーの自作機の2台です。長期だらだら更新を続けているこの記事でご紹介の通り,Windows11 Insider ProgramのBetaチャネル(CELCIUSはビルド22622.575で,自作6号はビルド22621.575)を受けています。

 インストールの仕方はおおむね次の通り。
(1) "Microsoftストア"の「ライブラリ」→「更新とダウンロード」で,Microsoftストア自身のアプリを更新する。
(2) 更新されたらMicrosoftストアが再起動されるので,ストアの検索窓に適当に"amazon"と入力して検索し,「Amazonアプリストア」を指定してインストールする。
(3) しばらく画面に従う。この間に"Windows Subsystem for Android"がインストールされる。OSの再起動を要求されるので再起動する。
(4) 再起動後「Amazonアプリストア」(自動的に起動したか指定して起動させたかは覚えてないです…)にてAmazonで使用しているIDとパスワードを入力(日本のAmazonアカウントでOK)。するとWindows11で使用可能なAndroidアプリが表示される。
(5) お好みのアプリをインストールして使用する。

 動作要件対象外のCELCIUSにも自作6号にも上記手順で何の問題もなくインストールできてしまったので,少々拍子抜けしてしまいました。

20220820-144529
 アプリは試しにソリティアを入れてみました。メモリが少なくCPUも若干遅めのCELCIUSの方がほんの少しだけ処理が重いかな,という感じで,実使用には特に問題がない様子でした。

 この機能,要するに仮想マシン"Hyper-V"により力ずくで実現させているものであって,お手軽なスマホのアプリをそんな大がかりな仕組みで動かすのはなんだかなぁ,という気がします(その逆に動作要件外のうちのパソコンでもそこそこ動いてしまっている現実を見ると,マイクロソフトの出している「動作要件」の信憑性は非常に怪しい,とも感じている)。
 そのくせGoogleのアプリストアが使えない(力業で導入する方法もあるらしいがそこまで試すつもりはない)ためAmazonのアプリストアを使うしかなく,ただでさえアプリの数が少ないところに,現在プレビューということでさらに少ないアプリしかストアに登録されていない(それもほとんどゲーム…)。有料のアプリもあるので課金を避けるため今回ソリティアのアプリを入れてみたものの,どう考えたって,Windows11に内蔵している"Xbox Live"上で動くソリティアの方が何倍も完成度が高いではないか…。

 昨年6月に公開されたWindows11の紹介動画で「小さな驚き」だと言っていたAndroidアプリの実行機能。ふたを開けてみると「なぁんだ」と思ってしまうありさまで,小さい驚きすらも沸き起こりませんでした。

 Windowsは,いよいよ隘路に奥深く迷い込んでしまったのでしょうか…。

|

« 三菱自動車の「軽」を振り返る(12) | トップページ | 【iOS15以上】緊急速報のエリアメールが届かないときは… »

うぃんねた」カテゴリの記事

コメント

コメント形式で。
上記環境でAmazonの電子書籍ビューアである"Kindle"を動かすと,Windows版のそれを動かすより快適に動作するのですね。
「あ,これはすごい」のか,それともAmazonが関わっているアプリなので動くのは当然ということなのか。

ただそれだけなんすけどね。

投稿: くすぴー | 2022年8月28日 (日) 21時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 三菱自動車の「軽」を振り返る(12) | トップページ | 【iOS15以上】緊急速報のエリアメールが届かないときは… »