2023年10月22日 (日)

Windows10がサポートを終了するとどうなるのか,ちょっと頭の体操をしてみた。

 Windows10のサポート終了日は2025年10月14日(火)ということですので,いよいよサポート終了まで,残り2年を切った,ということになります。
 Windows11のVer.23H2が未だ一般には公開されていないので,分からないことがまだ多数あるのですが,Ver.21H2(すでにEOS)やVer.22H2が2年間のサポート期間だったことを考えると,Ver.23H2のサポート期間もやはり2年と考えられるので,Windows11のVer.23H2はWindows10と同時期にサポート終了となる,ということが考えられます。
 そう考えたことから,とうとう先日,アップグレードすると明らかに動作が遅くなったオンキヨーのネットブックC413を除き,家中の全てのマシンをWindows11化してしまいました。

続きを読む "Windows10がサポートを終了するとどうなるのか,ちょっと頭の体操をしてみた。"

| | コメント (0)

2023年9月30日 (土)

moment4で古いグラフィックスを切りにかかってきた 〜阿漕なマイクロソフト〜

 拙ブログをよくご覧の方はご存知の通り,私の環境では動作対象に入っているマシンでWindows11は動かしていないのですが(動作対象に入っているのはM2 Mac Miniで,Arm版Windows11をParallels Desktopの中で動かした場合。なんじゃそりゃ),しばらく前から,後述の仕様を持つ通称自作5号で,表示がおかしくなることが頻発しておりました。

自作5号(BIOSTAR G31-M7 TE V6.4)
CPU…Core2 Quad Q8200 2.33GHz
チップセット…インテルG31
グラフィックス…インテルGMA 3100
メモリ…4GB
OS…64ビット(現在Windows11 Ver.22H2)
非対応項目…CPU,TPM(なし),セキュアブート(なし)

 具体的な症状としては,Microsoft Storeのアプリを起動するとグラフィックスドライバが急停止し,現在1366×768ドットのディスプレイで使っているのですがそれが1024×768ドット表示になってしまい,再起動するまで復旧しないこと,そして,ストアアプリのマイクロソフト・ソリティアをやると,次の画面のようにモザイク表示になってしまうことも起きるようになりました。
20230930-193718
 絵札が見えないようでは,まともにゲームもできない状況ですよね。

 ところが,先日のWindows11 "moment4"と言われているアップデートを導入すると,次のようなことまで起きてしまったのです。

続きを読む "moment4で古いグラフィックスを切りにかかってきた 〜阿漕なマイクロソフト〜"

| | コメント (0)

2023年6月 1日 (木)

Windows11 Ver.23H2アップデート情報(←するの?)

 5月22〜23日ごろInsider ProgramのCanaryチャネルで公開された,Windows11のビルド25375を,先ほどようやく,自作6号内の仮想環境にインストールしたところ,

20230601003157_20230601004001

なんとバージョンが,ようやく"Ver.23H2"に上がっていました。

 というわけで,Windows11の,Ver.23H2アップデート情報をやっていこう…と思ったのですが。

 よく考えれば私,メイン環境をMacにしてしまったので,Windowsへの興味が少なくなってしまったのです。
 というわけで,今後は時間に余裕があって,気が向いたら「追記」のところに少しずつ書き足していこうと思いますので,皆様生暖かい目で見守ってやってくださいませ。

----------------

(2023,7,15追記)
https://softantenna.com/blog/windows-11-23h2-release-timeframe/
によると,Windows11のVer.22H2とVer.23H2は,ソースコードが共有されることになっているらしく,アップデートは,Windows10のVer.19H1からVer.19H2,Ver.2004からVer.20H2,Ver.21H1,Ver.21H2,Ver.22H2の時のように,Windows Update上で毎月の定例アップデートの時のようにアップデートできる,ということが言われています。
 ということは,動作要件に変更がない,ということなので,ひょっとすると,Core2機で現にWindows11が動いている場合に,動作要件内の機種同様,すんなりとアップデートが進むのか,それとも,Ver.21H2からVer.22H2の時のように通常でのアップデートが忌避されるのか,という点が今後の見どころということになります。

 ま,私はすでにWindowsがメイン環境ではありませんので,どうでもいい話なのですけどね(爆)。

続きを読む "Windows11 Ver.23H2アップデート情報(←するの?)"

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

そういえば,Windowsユーザ歴満30年になった…。

 初めてのDOS/Vパソコン,今は亡きコンパック社の「コンチュラ3/25」というノートパソコンを購入し,Windowsも使ってみようと思って,IBM版のWindows3.0を購入したのが,30年前,1992年のちょうどこの頃でした。

続きを読む "そういえば,Windowsユーザ歴満30年になった…。"

| | コメント (1)

2022年9月22日 (木)

Windows11 Ver.22H2は,果たしてCore2機でもアップデートできるのか?(できた! しかしいろいろあった)

 日本時間で昨日9月21日,Windows11のVer.22H2がようやく公開されました。
 拙環境ではInsider Previewに参加している2台ですでにVer.22H2を使っていたところだったのですが,いよいよ正式公開となったので,次の2環境にインストールを試してみているところです。

キングジム ポータブックXMC10
CPU…Atom x7-Z8700 1.60/2.40GHz
グラフィックス…インテルHDグラフィックス400
メモリ…2GB
OS…64ビット(現在Windows11 Ver.21H1)
非対応項目…CPU,メモリ,ストレージ

自作5号(BIOSTAR G31-M7 TE V6.4)
CPU…Core2 Quad Q8200 2.33GHz
チップセット…インテルG31
グラフィックス…インテルGMA 3100
メモリ…4GB
OS…64ビット(現在Windows11 Ver.21H1)
非対応項目…CPU,TPM(なし),セキュアブート(なし)

続きを読む "Windows11 Ver.22H2は,果たしてCore2機でもアップデートできるのか?(できた! しかしいろいろあった)"

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

第7世代,どころか第4世代でも"Windows Subsystem for Android",いけます。

 Windows11のInsider ProgramにてVer.22H2を使用している環境で,日本でも昨日から,"Windows Subsystem for Android"が利用可能となり,「Amazonアプリストア」経由でAndroidのアプリが使えるようになったそうです。

 動作要件としては,
・メモリ8GB以上
・インテルなら第8世代以降のCore i3以上,AMDならRyzen3000以上(Snapdragonについても記載があるが私がよく分からないのでパス)

が指定され,Windows11自体の動作要件よりも若干厳しくなっているようです。

続きを読む "第7世代,どころか第4世代でも"Windows Subsystem for Android",いけます。"

| | コメント (1)

2022年7月24日 (日)

非対応機種にWindows11をインストールしてみる大実験

 久しぶりのWindows11ねた(Ver.22H2情報はこちらの方で絶賛??情報更新中)です。

 SATA接続のSSDを別用途で1個購入したので,本来の用途で使う前に,うちにあるWindows10機に次々Windows11をインストールしてみる実験を行いました。

続きを読む "非対応機種にWindows11をインストールしてみる大実験"

| | コメント (0)

2022年3月 5日 (土)

Windows11 Ver.22H2アップデート情報

 日本時間3月3日にDevチャネルでリリースされたビルド22567.1は,「Windowsの仕様」をよくよく見ると,バージョンが"Dev"ではなく,"22H2"という扱いになっていました。

20220305-165925

 バージョン"22H2"なんて,おそらく今年の秋ごろリリースされる予定のものですよね。Windows11からはこのように新しいバージョンを早い段階でユーザテストにかけることにしたということなのでしょう。
 ということは,我が家のように1台もWidnows11正式対応したマシンがないところでは,このバージョン22H2がバージョン21H2のように対応外マシンでも動かすことができるかどうか,気になるところでしょう,というわけで本記事を起こしました。
 例によりまして長期だらだら追記方式による記事ととなります。

続きを読む "Windows11 Ver.22H2アップデート情報"

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

どこまで続くWindows11の泥濘ぞ…。

 Windows11が,バージョン21H2のまま,大幅なアップデートを行ったのだとか。
 次に示すのは,ビルド22000.527にアップデート後のポータブック(本来Windows11非対応機です)の画面。

112

 そのまま放置するか,○印の「ウィジェット」のアイコンをクリックしてウィジェットを出すと,これが天気の表示になるという仕掛け。

113

続きを読む "どこまで続くWindows11の泥濘ぞ…。"

| | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

キングジム・ポータブックのWindows11化を敢行!!

 タイトルのとおりです。とうとうやっちまいました。

Dsc04902_20220110232601

 画面ははめ込み合成ではありません

続きを読む "キングジム・ポータブックのWindows11化を敢行!!"

| | コメント (1)

より以前の記事一覧