2023年6月 1日 (木)

Windows11 Ver.23H2アップデート情報(←するの?)

 5月22〜23日ごろInsider ProgramのCanaryチャネルで公開された,Windows11のビルド25375を,先ほどようやく,自作6号内の仮想環境にインストールしたところ,

20230601-003157_20230601004001

なんとバージョンが,ようやく"Ver.23H2"に上がっていました。

 というわけで,Windows11の,Ver.23H2アップデート情報をやっていこう…と思ったのですが。

 よく考えれば私,メイン環境をMacにしてしまったので,Windowsへの興味が少なくなってしまったのです。
 というわけで,今後は時間に余裕があって,気が向いたら「追記」のところに少しずつ書き足していこうと思いますので,皆様生暖かい目で見守ってやってくださいませ。

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

そういえば,Windowsユーザ歴満30年になった…。

 初めてのDOS/Vパソコン,今は亡きコンパック社の「コンチュラ3/25」というノートパソコンを購入し,Windowsも使ってみようと思って,IBM版のWindows3.0を購入したのが,30年前,1992年のちょうどこの頃でした。

続きを読む "そういえば,Windowsユーザ歴満30年になった…。"

| | コメント (1)

2022年9月22日 (木)

Windows11 Ver.22H2は,果たしてCore2機でもアップデートできるのか?(できた! しかしいろいろあった)

 日本時間で昨日9月21日,Windows11のVer.22H2がようやく公開されました。
 拙環境ではInsider Previewに参加している2台ですでにVer.22H2を使っていたところだったのですが,いよいよ正式公開となったので,次の2環境にインストールを試してみているところです。

キングジム ポータブックXMC10
CPU…Atom x7-Z8700 1.60/2.40GHz
グラフィックス…インテルHDグラフィックス400
メモリ…2GB
OS…64ビット(現在Windows11 Ver.21H1)
非対応項目…CPU,メモリ,ストレージ

自作5号(BIOSTAR G31-M7 TE V6.4)
CPU…Core2 Quad Q8200 2.33GHz
チップセット…インテルG31
グラフィックス…インテルGMA 3100
メモリ…4GB
OS…64ビット(現在Windows11 Ver.21H1)
非対応項目…CPU,TPM(なし),セキュアブート(なし)

続きを読む "Windows11 Ver.22H2は,果たしてCore2機でもアップデートできるのか?(できた! しかしいろいろあった)"

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

第7世代,どころか第4世代でも"Windows Subsystem for Android",いけます。

 Windows11のInsider ProgramにてVer.22H2を使用している環境で,日本でも昨日から,"Windows Subsystem for Android"が利用可能となり,「Amazonアプリストア」経由でAndroidのアプリが使えるようになったそうです。

 動作要件としては,
・メモリ8GB以上
・インテルなら第8世代以降のCore i3以上,AMDならRyzen3000以上(Snapdragonについても記載があるが私がよく分からないのでパス)

が指定され,Windows11自体の動作要件よりも若干厳しくなっているようです。

続きを読む "第7世代,どころか第4世代でも"Windows Subsystem for Android",いけます。"

| | コメント (1)

2022年7月24日 (日)

非対応機種にWindows11をインストールしてみる大実験

 久しぶりのWindows11ねた(Ver.22H2情報はこちらの方で絶賛??情報更新中)です。

 SATA接続のSSDを別用途で1個購入したので,本来の用途で使う前に,うちにあるWindows10機に次々Windows11をインストールしてみる実験を行いました。

続きを読む "非対応機種にWindows11をインストールしてみる大実験"

| | コメント (0)

2022年3月 5日 (土)

Windows11 Ver.22H2アップデート情報

 日本時間3月3日にDevチャネルでリリースされたビルド22567.1は,「Windowsの仕様」をよくよく見ると,バージョンが"Dev"ではなく,"22H2"という扱いになっていました。

20220305-165925

 バージョン"22H2"なんて,おそらく今年の秋ごろリリースされる予定のものですよね。Windows11からはこのように新しいバージョンを早い段階でユーザテストにかけることにしたということなのでしょう。
 ということは,我が家のように1台もWidnows11正式対応したマシンがないところでは,このバージョン22H2がバージョン21H2のように対応外マシンでも動かすことができるかどうか,気になるところでしょう,というわけで本記事を起こしました。
 例によりまして長期だらだら追記方式による記事ととなります。

続きを読む "Windows11 Ver.22H2アップデート情報"

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

どこまで続くWindows11の泥濘ぞ…。

 Windows11が,バージョン21H2のまま,大幅なアップデートを行ったのだとか。
 次に示すのは,ビルド22000.527にアップデート後のポータブック(本来Windows11非対応機です)の画面。

112

 そのまま放置するか,○印の「ウィジェット」のアイコンをクリックしてウィジェットを出すと,これが天気の表示になるという仕掛け。

113

続きを読む "どこまで続くWindows11の泥濘ぞ…。"

| | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

キングジム・ポータブックのWindows11化を敢行!!

 タイトルのとおりです。とうとうやっちまいました。

Dsc04902_20220110232601

 画面ははめ込み合成ではありません

続きを読む "キングジム・ポータブックのWindows11化を敢行!!"

| | コメント (1)

2021年10月10日 (日)

後付けの理屈で成り立つWindows11

 Windows11がリリースされて5日経ちました。10月13日水曜日のWindows Updateでどうなるのか今は全く見当がつかないのですがも,あんなに脅された割りには結局無事に適用でき(2021,10,13更新),とりあえず,我が家にあるCore i7-7700Kの自作6号(ASRock Z170Pro 4S。TPMは2.0)と,Xeon E3-1225v3の富士通CELSIUS J530(TPMは1.2)はなんとか動いているようで,さちにはTPMもセキュアブートも対応していない自作5号(BIOSTAR G31-M7TE Ver.6.4)(2021,10,13追記)大きなトラブルも今のところ体験していません。

 リリース直前から現在に至るまで,最近本当に毎日よく覗くようになった「ソフトアンテナブログ」の記事をチェックしてみると,

続きを読む "後付けの理屈で成り立つWindows11"

| | コメント (0)

2021年9月23日 (木)

謹製「PC正常性チェック」を次々動かしてみるの巻

 Windows11が発表された際に,今あるマシンでWindows11へのアップデートが可能かどうかチェックするマイクロソフト謹製のツールとして登場した「PC正常性チェック」。一体何が原因でWindows11にアップグレードできないのか教えてくれない,という致命的な欠陥があり,すぐに公開停止となってしまったのでした。
 その後英語版以外でもアップグレードできない理由を教えてもらえるよう改善されたものが8月の終わりにInsider Preview利用者にのみ公開され,そして先日,一般ユーザにも再公開となったというわけです。
 この「PC正常性チェック」を改めて我が家の各マシンにインストールして試してみようと思います。ま,結論からいえば有志作成のツール"WhyNotWin11"と結果は違わないのですが,それでも結果の微妙な表記の違いが何かを意味しているのではないか,と考えると,なかなか興味深い結果が得られました。

 なお今回,画面のハードコピーをとるのが面倒に思えたので,結果はすべてテキスト表記としています。文章の前にv(本当はチェックマーク)や!,×が表記されていますが,これらは色分けされていて,vは緑色,!は黄色,×は赤色で表されています。

続きを読む "謹製「PC正常性チェック」を次々動かしてみるの巻"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧