M2 Mac mini,予約しちまいました……。
取り急ぎご報告を。
日本時間で1月18日未明にリリースされたM2搭載のMac mini,なんと当日夜遅くに注文してしまいました……。
うちで最初に購入したカラーテレビが昭和44年の東芝「名門」。それまで住んでいた兵庫県から鳥取県まで持って帰り,さらに1年半近く使っていたものの,昭和51年の春(ちょうどゴールデンウィーク中だった)に突然うんともすんともいわなくなってしまい,1週間テレビなしの生活を余儀なくされてしまったのでした。
ゴールデンウィーク後,海岸まで出かけた小学校の遠足から帰ってくると,こんなテレビが家に鎮座していたのでした。
https://youtu.be/dINMF4A3yQs?t=735
さていよいよ,"REC-ON"で録画した番組を,nasne用に使っていたWindows用ソフト"PC TV Plus"を使ってブルーレイやDVDに焼く方法です。
というかそのものずばりを紹介したページがありますので紹介しておきます。
従来使用していたソニーの"nasne"では,ライブチューナを含め家中のDLNA機器で番組の再生が可能であることと,専用Windowsソフトの"PC TV Plus"というソフトで録画番組をブルーレイやDVDに焼いて保存することができる,というのが売りでした。
この2点,果たしてI.O.データの"REC-ON"でできるのか?
まずはライブチューナ機能。前回書いた通り,Windows機では「テレプレ(テレキングプレイ)」で,iOS機(とAndroid機)では"REC-ON App"で,"REC-ON"で受信中の番組を視聴することが可能です。
実はソニーのソフト"PC TV Plus"でも,2019年1月に公開されたVer.3.9以降,"REC-ON"のライブチューナ機能を使うことが可能になっています。ただ"REC-ON"がスタンバイの状態だと"PC TV Plus"から"REC-ON"を見つけることができないようで,事前に"REC-ON"の電源を入れておくか,Windowsパソコンから「テレプレ」を起動することにより"REC-ON"を遠隔で電源投入した後で"PC TV Plus"を起動する,というややこしい操作が必要になるため,最初から「テレプレ」で見ればいいではないか,という話になります。
nasneの後継をどうするのか。実は,I.O.データが「nasne販売終了でお困りの方へ。REC-ONが後継機の候補になるかも?」というwebページを公開しています。そこで紹介されているのは,単体デジタルチューナーのHVTR-BCTX3こと"REC-ON"と,GV-NTX1Aこと「テレキング」です。
この2機種は単体デジタルチューナーなのだが外付けハードディスク接続機能とネットワーク機能を持ち,家庭内外のパソコンやタブレット,スマートホンに向けてテレビ番組の配信ができたり,録画ができたりするので,nasneとほぼ同じような使い方ができるとし,I.O.データ製のアプリは全機能を無料で使えることも売りにしています。また,nasne用のWindowsアプリ"PC TV Plus"も,一部制限付きでそのまま使用可能なのだそうです。
それは去年の夏の話でした。nasneに保存していた番組を見ようとしていたのか,あるいはライブチューナで番組を見ようとしていたのか忘れましたが,そしてそれをWindows上のnasne制御ソフト"PC TV Plus"で見ようとしていたのか,それともブルーレイプレーヤUDP-X700で見ようとしていたのか忘れたのですが,とにかく見ているうちに数分で映像が止まってしまい,続いてnasne本体もネットワークから見失ってしまう,という事態が起きたのでした。
パソコン用のディスプレイを4K対応(I.O.データKH2750V-UHD)に変更してからあと数か月ほどで2年に。自作6号(ASRock Z170 PRO4S+GeForce GTX1060 3GB)から出力される映像は結局150%拡大の状態で使っており,いまひとつ4K画像の恩恵を受けていないまま使っています。自作6号を置いているスペースにはアンテナ端子もなく,「4Kチューナーを買って4Kテレビ視聴」なんてこともできません。
動画サイトの利用は別として,4K画像をてっとり早く試したいならUltra HDブルーレイのソフトを試せばいいところなのですが,これをパソコンで再生するには意外とハードルが高い。いやブルーレイドライブ自体はさほど高価ではないのですが,再生のためにはIntel 200系以降のチップセットを搭載したマザーボードが必要だとのととで,Intel Z170チップセットを搭載したうちの自作6号ではどう頑張ってもUHD BDを見ることができません(もっとも今のところIntel以外のグラフィックスチップでは,(再生のためにIntel SGX技術を利用しているため)UHD BDを再生することはできないのだとか)。
それならば。
最近のコメント