2023年3月19日 (日)

「テレマー」,皆さん覚えていますか?

 先日,こんなものをオークションで入手しました。

Dsc04966_20230319222901

 これは「テレマー」と名付けられていました。3分ごとに目盛りのついた,ぜんまい式の15分タイマーです。
 使い方としては,黒いダイヤルを予め「0」のところに右回しで戻しておき(これでぜんまいがセットされる),白い左側の"START"ボタンを押します。そうすると「カチカチカチカチ」という音がし始めてタイマーが動き出します。計時を終わる時は白い右側の"STOP"ボタンを押すと「カチカチ」音が止まります。
 先ほど書いたように目盛りは3分ごとに区切られているので,細かい時間は分かりません。途中経過や時間の終わりを知らせるようなベル音のようなものもありません。

 果たして,何のためにこんなタイマーがあったのでしょうか。

続きを読む "「テレマー」,皆さん覚えていますか?"

| | コメント (0)

2023年2月 6日 (月)

M2 Mac mini,本日無事到着!

 結局,M2 Mac miniは,本日無事に到着しました。

Dsc04965

続きを読む "M2 Mac mini,本日無事到着!"

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

M2 Mac mini,予約しちまいました……。

 取り急ぎご報告を。

 日本時間で1月18日未明にリリースされたM2搭載のMac mini,なんと当日夜遅くに注文してしまいました……。

続きを読む "M2 Mac mini,予約しちまいました……。"

| | コメント (0)

2022年10月22日 (土)

レグザ43C350X・どうせたいした番組なんかやらないんだから,テレビは安いやつでいいじゃん…。

 長男の仕事の関係で,どうしても家電製品を長男経由で買わなければならなくなり,それなら,というわけで40インチ程度の4Kテレビを購入することにしました。
 
 最近は旧来のハイビジョンテレビの機種数が少なくなり,一方で4Kテレビも安い機種が出てきているので,まぁ10万円程度の予算で,と,ソニー,シャープ,パナソニックといろいろ調べ,それでは東芝,もとい,レグザはどうなっているのかとwebページを見てみると,先述の3メーカーが出しているのと同等な機種もあるけれど,それとは別に,
 
https://www.regza.com/tv/lineup/c350x.html
 
このシリーズのような機種が設定されているのはどうしてだろうと思ったのでした。

続きを読む "レグザ43C350X・どうせたいした番組なんかやらないんだから,テレビは安いやつでいいじゃん…。"

| | コメント (0)

2022年6月26日 (日)

ナショナルTH18-E38 オイルショックを乗り越えた新時代の家具調テレビ

 うちで最初に購入したカラーテレビが昭和44年の東芝「名門」。それまで住んでいた兵庫県から鳥取県まで持って帰り,さらに1年半近く使っていたものの,昭和51年の春(ちょうどゴールデンウィーク中だった)に突然うんともすんともいわなくなってしまい,1週間テレビなしの生活を余儀なくされてしまったのでした。

 ゴールデンウィーク後,海岸まで出かけた小学校の遠足から帰ってくると,こんなテレビが家に鎮座していたのでした。

https://youtu.be/dINMF4A3yQs?t=735

続きを読む "ナショナルTH18-E38 オイルショックを乗り越えた新時代の家具調テレビ"

| | コメント (1)

2022年1月16日 (日)

未使用の「ミルパス」,見つけたら即廃棄か…。

※本記事で紹介する機器には対策不可能な脆弱性があることが分かりました。

 一時いろいろなサイトのパスワードの管理が怪しくなったことがあり,キングジムの「ミルパス」PW10を購入して,パスワードを管理していこうと思い立ったのでした。今から7年半ほど前に…。

(2022,1,23追記:ようやく見つけましたので写真をアップしました。その後本機は後述のとおり不燃ゴミ袋の中に(爆)。)

Dsc04917

続きを読む "未使用の「ミルパス」,見つけたら即廃棄か…。"

| | コメント (0)

2021年2月27日 (土)

新春(というか本当の春が近い)特別企画・"REC-ON"の録画番組をブルーレイやDVDに焼く方法

 さていよいよ,"REC-ON"で録画した番組を,nasne用に使っていたWindows用ソフト"PC TV Plus"を使ってブルーレイやDVDに焼く方法です。

 というかそのものずばりを紹介したページがありますので紹介しておきます。

続きを読む "新春(というか本当の春が近い)特別企画・"REC-ON"の録画番組をブルーレイやDVDに焼く方法"

| | コメント (0)

2021年2月14日 (日)

新春(は終わった)特別企画・"REC-ON"は本当に"nasne"の代わりになるのか?

 従来使用していたソニーの"nasne"では,ライブチューナを含め家中のDLNA機器で番組の再生が可能であることと,専用Windowsソフトの"PC TV Plus"というソフトで録画番組をブルーレイやDVDに焼いて保存することができる,というのが売りでした。
 この2点,果たしてI.O.データの"REC-ON"でできるのか?

 まずはライブチューナ機能。前回書いた通り,Windows機では「テレプレ(テレキングプレイ)」で,iOS機(とAndroid機)では"REC-ON App"で,"REC-ON"で受信中の番組を視聴することが可能です。
 実はソニーのソフト"PC TV Plus"でも,2019年1月に公開されたVer.3.9以降,"REC-ON"のライブチューナ機能を使うことが可能になっています。ただ"REC-ON"がスタンバイの状態だと"PC TV Plus"から"REC-ON"を見つけることができないようで,事前に"REC-ON"の電源を入れておくか,Windowsパソコンから「テレプレ」を起動することにより"REC-ON"を遠隔で電源投入した後で"PC TV Plus"を起動する,というややこしい操作が必要になるため,最初から「テレプレ」で見ればいいではないか,という話になります。

続きを読む "新春(は終わった)特別企画・"REC-ON"は本当に"nasne"の代わりになるのか?"

| | コメント (0)

2021年1月31日 (日)

新春特別企画・結局,I.O.データの"REC-ON"を買ってしまった…。

 nasneの後継をどうするのか。実は,I.O.データが「nasne販売終了でお困りの方へ。REC-ONが後継機の候補になるかも?」というwebページを公開しています。そこで紹介されているのは,単体デジタルチューナーのHVTR-BCTX3こと"REC-ON"と,GV-NTX1Aこと「テレキング」です。
 この2機種は単体デジタルチューナーなのだが外付けハードディスク接続機能とネットワーク機能を持ち,家庭内外のパソコンやタブレット,スマートホンに向けてテレビ番組の配信ができたり,録画ができたりするので,nasneとほぼ同じような使い方ができるとし,I.O.データ製のアプリは全機能を無料で使えることも売りにしています。また,nasne用のWindowsアプリ"PC TV Plus"も,一部制限付きでそのまま使用可能なのだそうです。

続きを読む "新春特別企画・結局,I.O.データの"REC-ON"を買ってしまった…。 "

| | コメント (0)

2021年1月23日 (土)

新春特別企画・nasne,ハードディスクが壊れて全機能喪失す。

 それは去年の夏の話でした。nasneに保存していた番組を見ようとしていたのか,あるいはライブチューナで番組を見ようとしていたのか忘れましたが,そしてそれをWindows上のnasne制御ソフト"PC TV Plus"で見ようとしていたのか,それともブルーレイプレーヤUDP-X700で見ようとしていたのか忘れたのですが,とにかく見ているうちに数分で映像が止まってしまい,続いてnasne本体もネットワークから見失ってしまう,という事態が起きたのでした。

続きを読む "新春特別企画・nasne,ハードディスクが壊れて全機能喪失す。"

| | コメント (0)