2023年6月18日 (日)

Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(4)

 懲りずにまだやります。Chat GPTに物語を作らせる4回目です。
 早速,これまでのあらすじをまとめてもらいました。

-----
 おじいさんとおばあさんは金魚の助けを得て魔法使いを訪ね、山で詩を捧げます。金魚は元に戻り、森で自然と魔法に触れ、心の成長を遂げます。彼らは生き物と交流し、自然保護と魔法の力について学びます。冒険の旅を終え、持ち帰った経験と知識を広め、次なる冒険への期待を抱きながら川へと帰るのです。彼らの冒険は、助け合いと自然の大切さを伝える素敵な物語となりました。
-----

 よく考えたらこの老夫婦、最初は「川に洗濯」に行かせたんですよねぇ。川で洗濯するなんて「自然の大切さ」から縁遠い行為のような気がするのですが(爆)、まぁ物語が進んで自然保護の理解が高まった,ということでよろしいでしょうかね。では,その後の物語を作ってもらおうと思います。

続きを読む "Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(4)"

| | コメント (0)

2023年6月11日 (日)

Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(3)

Chat GPTに物語を作らせる3回目です。まずは前々回と前回のお話をまとめて(註)100文字程度でChat GPTに要約してもらいました。

 おじいさんとおばあさんは金魚に助けを求められ、魔法使いの助けを得るため山へ向かいます。困難な旅を経て魔法使いに詩を捧げ、金魚は元に戻ります。その後、妖精に案内された森で様々な生き物と交流し、自然保護と魔法の力について学びます。心の成長と発見を経て、経験を持ち帰り周囲に伝えることで冒険の旅を終えます。次なる冒険への期待を抱きながら川へ帰るのです。

 この要約文を入力した上で,次のように質問してみました。
「この老夫婦は、『新たな不思議な出会いと経験を積んでいく』ことになるのだそうですが、具体的に、どんなおもしろい物語が展開されるのでしょうか?」

 ところが、なんとChat GPTは,さっき入力した要約文を,逆に補足を追加して肉付けしたような感じの物語しか作ってくれなかったのです(同じような内容なので本記事には掲載せず)。
 そこで,「今言ってくださった続きの話が聞きたいです。」と質問したのですが,Chat GPTはやっぱりさっきとあんまり変わらないような文章しか作ってくれない。これでは企画が終了してしまいます。

 ところがChat GPTは,さっき作った2つ目の文章の終わりに,

 この冒険は終わりましたが、おじいさんとおばあさんは新たな不思議な出会いと経験を待ちながら、次なる冒険への期待を胸に刻みました。

と書いていたので,そこをとらえて,

「次なる冒険とは,具体的にどんな物語になるのでしょうか。」

と質問しました。ここでようやくChat GPTのエンジンがかかったようです。

(註)本当は,
・前回のお話を100文字程度で要約してもらう。
・前々回の要約文とさっき作ってもらった要約文をつなげ,それを100文字程度で要約してもらう。
という,2段構えで要約してもらっています。次回からも似たような感じでするつもりです。
-----

続きを読む "Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(3)"

| | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(2)

 Chat GPTに物語を作らせる2回目です。まずは前回のお話を100文字程度でChat GPTに要約してもらいました。

 おじいさんとおばあさんが川へ洗濯に行く途中、話す金魚に出会う。金魚は魔法使いに変えられてしまったと告げ、山の頂上で魔法使いに助けを求めることを教える。おじいさんとおばあさんは困難な旅を乗り越え、詩を作って魔法使いに捧げる。魔法使いの力で金魚は元に戻り、おじいさんとおばあさんは絆を深めて川へ帰る。新たな冒険が待っていることを感じる。

 この要約文を入力した上で,次のように質問してみました。
「新たな冒険と不思議な出来事がこの老夫婦に待っているそうですが,この後どんな物語が展開されるのでしょうか?」
 さぁ,どうなるのでしょうか。
-----

続きを読む "Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(2)"

| | コメント (0)

2023年5月29日 (月)

Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(1)

最近よく聞く単語,"Chat GPT"。どうやって使うのかよく分からないところもあったのですが,先般iOS向けに公式アプリも登場し,素人でも使いやすくなったような印象があります。
 そこで,この"Chat GPT"に「物語」を延々と作らせたらどうなるのか,面白そうなのでしばらくやってみることにしました。
 まずは,こんな文章を入力してみました。

 「おじいさんとおばあさんが,一緒に川へ洗濯に行きました。この後どんな物語になるでしょう。」

 さて,どんな物語を作ってくれるのでしょうか。
-----

続きを読む "Chat GPTでネバーエンディングストーリーを作ろう(1)"

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

「テレマー」,皆さん覚えていますか?

 先日,こんなものをオークションで入手しました。

Dsc04966_20230319222901

 これは「テレマー」と名付けられていました。3分ごとに目盛りのついた,ぜんまい式の15分タイマーです。
 使い方としては,黒いダイヤルを予め「0」のところに右回しで戻しておき(これでぜんまいがセットされる),白い左側の"START"ボタンを押します。そうすると「カチカチカチカチ」という音がし始めてタイマーが動き出します。計時を終わる時は白い右側の"STOP"ボタンを押すと「カチカチ」音が止まります。
 先ほど書いたように目盛りは3分ごとに区切られているので,細かい時間は分かりません。途中経過や時間の終わりを知らせるようなベル音のようなものもありません。

 果たして,何のためにこんなタイマーがあったのでしょうか。

続きを読む "「テレマー」,皆さん覚えていますか?"

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

デュアルSIMなるものを始めてしまった2023年。

 2023年がやってまいりました。今年も拙ブログ/webをなにとぞよろしくお願い申し上げます。
 当地ではおだやかな気候で年が明けたのですが,コロナ問題も,内政も国際平和も,問題が解決していないまま2023年が明けた感じがして,胸の中のざわざわが収まらない感じがしています。

 そういえば昨年末に急遽携帯電話を交換しました。

Dsc04948

 嫁からのお下がりだったiPhone 8を約2年半ほど使用し,電池がややくたびれていたものの特に問題なく使用してい(12月に入りたった1日で電池が"0%"に近づいてしまう事象が2日連続しあせったのだが,3日目に落ち着いた)ました。
 ほとんど携帯電話を使わない義母のためにドコモの料金2500円程度を支払うのがもったいないと思い,ガラホ(いわゆるらくらくホン)のままOCNモバイルONEに移行し,設定をしかけたところ,電池が異常に膨らんでいたのを確認。もともとスマホを使いたがっていたこともあり,この際私のiPhone 8を携帯電話修理業者で電池交換した上で使ってもらうことにし,私はアップルストアでiPhone SE3を例によって無金利24回ローンで購入した,というわけです。

 タッチパネルの感度が微妙によくなり,操作性は確かに向上しています。一応5G対応なのですが(←なんちゃって5Gからようやく脱却した),"5G"表示されることはまれで,5Gエリアに入っても,結局いろいろなところにボトルネックがあるのか,速度面ではそんなに4Gと違いはない印象です。

 iPhone SE3化したことにより,「デュアルSIM」も導入することにしました。

Dsc04950 

 昨年のau通信障害のことが気になっていて,万一ドコモで通信障害が起きた時に別の回線が確保できた方がよい,と思ったことから,au回線(爆。しかし私のようなケースは結構多かったはずであり,auひょっとして「焼け太り」した?)を使う"povo2.0"を導入したのでした。180日間以内に「トッピング」と称するサービス追加を行えば低料金で回線が維持できる,という仕組みです。
 iPhoneの電話アプリで明示的に「副回線」を選べばpovo側での発信が可能になるようです(povoの通話料は30秒あたり22円。ocnモバイルは先ごろ専用アプリが不要となり30秒あたり11円なので,通常時にpovoで発信するメリットはない)。
 またpovoのトッピングなし通信速度は128Kbpsしか出ず,実際に試してみるとなかなかwebページの切り替えができない状況です。ocnモバイルの低速通信速度である200Kbpsよりも遅いので,トッピングなしでは使い勝手がかなり悪いです。
 もっともpovoは,1日データ使い放題のトッピングが330円でできるメリットがあります。ocnモバイルでも旧料金の日次コースでも同等のサービスがあったのですが確か1回500円なので(←しかも4年近く前に廃止されていたとのこと。今日初めて知った),旅行等でネットを使う際にトッピングをすると便利だろうなと思います(←しかしコロナ禍でそんなに出かける機会があるのかどうなのか…)。

 一方のパソコン環境。Windowsとインテル/AMDアーキテクチャのPCは,いくら性能が向上して評論家が笛を一生懸命吹いても,もはや私の中ではあんまり期待はしていない,といったところです。もしWindowsマシンを買うようなことがあるとすれば,オークションでリースアップされたような中古を手に入れるくらいかなぁ,という感じです。特に「ワークステーション」クラスのパソコンなら,一般のものより上質な部品が使われているので,家庭で使う分には少々古くても快適に使えるように思います。

 というわけで私の中では本当に先が見通せない2023年です。
 そうでした。2022年のアクセスランキングをこの後掲載しますので,お暇な方はどうぞご覧ください。

続きを読む "デュアルSIMなるものを始めてしまった2023年。"

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

【iOS15以上】緊急速報のエリアメールが届かないときは…

(注意)先に本記事のネタ元を明かしておきます。

https://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios15/kinkyusokuhou-3-132385

 本現象はこれ以外にも原因がある可能性があります。拙環境でも動作確認は今後(あってはならないが次回iPhoneを持ち込んだ先の自治体でエリアメールが発信されたとき)のこととなります。この点ご了承いただき,個人の責任で安全情報を得るようにしてください。

-------------------

 本日台風が近づき,私の住む自治体(岡山市)でも沿岸部は高波の危険が高まったため,高齢者等の避難命令が発出され,各携帯電話にエリアメールが送信されました。
 私の家でも「ピロピロリン」という独特の着信音が一斉に流れ,なんとそれはダミーSIMを装着しているiPhone 5sにも届いたのですがなんと,家内のiPhone SE2だけエリアメールが届かず,履歴にも残っていないようでした。

続きを読む "【iOS15以上】緊急速報のエリアメールが届かないときは…"

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

コードレス電話機を買い換えた(2021年11月の話です)

 この記事を作っているときに,絶賛使用中だったシャープのFAX付き電話"UX-BW30CL"が,新しいスプリアス規定を満たさなくなるため使えなくなる,ということを知り,いつかFAXを買い換えないと,と思っていたところだったのでした。

 ところがUX-BW30CLがリリースされてからすでに20年になろうとしている今,家庭用FAXの製造販売から多くのメーカーが撤退してしまい,エプソンやキヤノン,ブラザーが出しているようなインクジェット式のビジネス複合機を除けば,すでにパナソニックだけしか家庭用FAXを作っていない,という状況になってしまっていたのでした。
 ところが,では実際にFAXを取り替えようとした昨年11月ごろ,パナソニックのwebページを見ると「世界的な半導体需給逼迫の影響により新規受注を停止した」とのつれない表記が(今年2月になり受注は再開されたとのこと)。今市場に出回っているものを買うしかなかったのです。

20211113_092331276_ios

続きを読む "コードレス電話機を買い換えた(2021年11月の話です)"

| | コメント (0)

2021年2月 7日 (日)

アマチュア無線局は避けて通れない「スプリアス確認保証問題」,実は古いコードレス電話機にも…。

 えーと,"REC-ON"の連載は本日は休載とさせていただきますので,悪しからずご了承ください。本日は代わりのネタです。

 そう言えば今年は5年に1回のアマチュア無線の局免更新の年にあたっていました(10年以上電波を出していないというのに…)。例によって更新の手続きをオンラインで行おうとしたところ,「電波利用 電子申請・届出システム Lite」のwebページの「重要なお知らせ」に,このような記述が。

「【必読】申請する無線機は、技術基準を満足していますか?」

続きを読む "アマチュア無線局は避けて通れない「スプリアス確認保証問題」,実は古いコードレス電話機にも…。"

| | コメント (0)

2019年2月23日 (土)

元年5月以降拙ブログはアクセスアップできるのか否か。

 拙ブログが利用している@niftyの「ココログ」が,やっとhttps化されることになったらしいです。

http://info.cocolog-nifty.com/info/2019/02/2019319-3dc9.html

続きを読む "元年5月以降拙ブログはアクセスアップできるのか否か。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧